昨日は、10時から来年度入学予定の泉崎幼稚園年長さん31名が学校訪問をしてくれました。31名の年長さんの上手なあいさつや話をきちんと聞く立派な姿に驚きました。1年生が使っている椅子に実際に座ったり、教室に掲示してある掲示物も見学したりして1年生教室の様子を理解していました。また、学習することの楽しさを感じていたようです。最後は、1年生が学習発表会で発表した内容を披露しました。
本校に入学予定の年長さん、ぜひ、来年4月にまた会えるのをとても楽しみにしています。
5年生では、この半年、社会科や総合的な学習の時間に米作りについて学習してきました。今日は、教育ボランティアの鈴木守さんの田んぼで、JA夢みなみ泉崎支店の熊本圭吾様、小越智一様をはじめ、多くの皆さまに稲刈りのご指導をしていただきました。
5月に植えた稲は、先日の台風19号にも負けずしっかり生長していました。あいにくの曇り空で、少し雨が降りましたが、5年生は稲刈りに夢中になって取り組んでいました。田んぼの中は、雨の影響でどろどろになっていたところもありましたが、稲の生長への驚きと感動している子どもたちの姿もみられました。稲の実り、さらに差し入れもいただき、子どもたちはとても満足していました。ご指導くださった皆さま、半年間大変お世話になり、ありがとうございました。
今朝は登校後、6年生が学習発表会の後片付けを担任の先生や職員室の先生方と進んで行っていました。
自分たちの手で作り上げ、最後の後片付けまで、まさに「責任と自覚」を持ちながら取り組みました。こういう姿はやがて勤労観や職業観、自分が受け持つ物事へのプライドにつながっていきます。そして、最高学年である6年生の活躍がこれから下級生にもひろがっていきます。演技も立派でしたが、こういう姿もとても立派でした。さすが、泉崎二小の6年生!。
今日は、泉崎村収穫感謝祭が11時からソフトボール球場で行われました。
開会式の後、「わが家のアイディア料理コンクール」審査結果発表及び表彰式がありました。
本校から、3組の児童・保護者が最優秀賞、教育長賞、アイディア賞を受賞しました。
最優秀賞の料理名は「あさドラ」、教育長賞は「はと麦茶でこうばしいとりごぼうごはん」、アイディア賞は「鶏マヨポン」でした。名前を聞いただけで、興味をそそるアイディア料理です。受賞おめでとうございます。後日、全校集会でも表彰させていただきます。
本校では、夏季休業中に親子のコミュニケーションを図ったり、親子で健康的な食生活を目指したりするために、村主催の「わが家のアイディア料理コンクール」を夏休み中の宿題として全校生に呼びかけました。惜しくも全員が入賞にはなりませんでしたが、地産地消を生かした料理や各ご家庭のアイディア料理がたくさんありました。保護者の皆さま、夏休み中、ご協力いただき大変ありがとうございました。
今日は、泉崎村長 久保木正大様、教育長職務代理者 山田睦子様はじめ多くのご来賓、保護者、地域の皆さまにご来校いただき、「笑顔あふれる最高のステージで!大切な仲間とともに輝こう!!」をテーマに令和元年度学習発表会を開催しました。
堂々とした実行委員長あいさつから始まりました。どの学年も、素敵な発表を行うことができました。
№1「1年生 令和~新しい時代を盛り上げよう~」
№2「3年生 3年とうげ」
№3「5年生 よさこいソーラン2019~飛翔~」
№4「全校合唱 音楽のおくりもの」
№5「2年生 スイミー」
№6「4年生 SING」
№7「6年生 タピオカ・ツンドラ」
子どもたちの「やる気・勇気・元気」が発揮され、心に残る素敵な発表になりました。そして、153名全員が輝いた1日になりました。学習発表会を行うにあたって、前日5・6年生が準備を行ったり、6年生は当日の係にも積極的に取り組んだりして、子どもたちの活躍もたくさん見ることができました。PTA本部役員の皆さまには、朝7時30分から駐車場の誘導をお手伝いいただきました。また、5年生の保護者の皆さまには子どもたちが発表するためのお化粧も手伝っていただきました。大変お世話になりました。
来賓の皆さま、保護者や地域の皆さま、子どもたちに大きな拍手と温かいご声援をお送りいただき、本当にありがとうございました。ここまで発表に向けて指導してきた先生方も、よくがんばりました!!泉崎二小は、これからも「学びと育ち」を保障する学校を目指していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。