学習発表会に発表する全校合唱の練習
2019年10月18日 18時19分今日の業間、学習発表会に発表する合唱の練習を行いました。これから、磨きをかけ、当日本番は素敵な発表になるようにしていきます。教育委員会のお計らいで作成していただいた学習発表会の看板が、業者さんから届きました。来週は、さらに、学習発表会モードになると思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞお誘い合わせの上ご来校ください。
今日の業間、学習発表会に発表する合唱の練習を行いました。これから、磨きをかけ、当日本番は素敵な発表になるようにしていきます。教育委員会のお計らいで作成していただいた学習発表会の看板が、業者さんから届きました。来週は、さらに、学習発表会モードになると思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞお誘い合わせの上ご来校ください。
今日は、まさに「天高く、馬肥ゆる秋」を感じさせるとってもよいお天気です。午前中、上校庭を見てみるといたる所でなにやら白っぽい煙が立ち込めています。
3年生が理科で、虫めがねを使って日光を集め色の濃い用紙に当てて、紙がこげる実験に夢中になって行っていました。3年生になってから始まった理科、子どもたちは実験が大好きです。担任の先生は、安全面も十分に指導していました。
写真では、煙までは見えませんでした。残念……。
今日は、先生方の研修の一つである西白河・東白川地区小学校教育研究会道徳部会が本校を会場にして行われました。6年生が特別の教科道徳の授業を提供し、約60名の先生方が授業を参観しました。
6年生の道徳の授業は「真の友情とは(友情・信頼)」について、子どもたちが自分を振り返りながら友情を考える内容でした。子どもたちは、友達にどのようにして接していくのがよいかを深く考えることができました。そして、自分本位の友達という考え方から友達としての在り方を広げるという視点の変化が見られました。
6年生のみなさん、たくさんの先生方が参観していて緊張したと思いますが、よくがんばりました。6年生の保護者の皆さま、お弁当の準備ありがとうございました。そして、担任の先生もお疲れさまでした。
明日16日(水)は、先生方の研究会(小教研)のため、給食なしで11:20下校となります。
なお、6年生のみ「特別の教科道徳」を西白河地区の先生方にご覧いただくため、B5日課となり14:35下校となります。どうぞよろしくお願いいたします。
先週から県下小中学校音楽祭「第3部創作」に希望した子どもたちが放課後遅くまで残り、音楽部の先生方にご指導いただきながら作曲に挑戦しています。鍵盤ハーモニカを使って、リズムや曲想を何度も確認しながら、素敵な曲が出来上がってきました。様々なところで子どもたちは、放課後もがんばっています。
おうちの方々も下校のお迎えありがとうございます。