授業研究(山田学級)
2019年11月9日 10時47分11月8日2校時目に、山田学級で授業研究を実施しました。内容は、コミュニケーションを高める「うれしいことば」について学びました。子どもたちは、先生方のモデルを参考にうれしい言葉かけのポイントをつかみながら練習することができました。
肯定的な言葉は、友だちや周りを前向きにさせるパワーコミュニケーションです。子どもたちは、とても大切なものを学んでいました。
11月8日2校時目に、山田学級で授業研究を実施しました。内容は、コミュニケーションを高める「うれしいことば」について学びました。子どもたちは、先生方のモデルを参考にうれしい言葉かけのポイントをつかみながら練習することができました。
肯定的な言葉は、友だちや周りを前向きにさせるパワーコミュニケーションです。子どもたちは、とても大切なものを学んでいました。
11月8日(金)13:10からJA夢みなみ泉崎支店熊本圭吾さま、小越智一さま、田んぼを貸して下さった鈴木守様が来校され、5年生にお米の贈呈を行っていただきました。贈呈してくださったお米は、「泉崎二小 5年 わたしたちのたんぼ」で、JA夢みなみさまのご指導の下、5年生が田植えから稲刈りまで育てて収穫したコシヒカリです。
子どもたち一人一人に、ペットボトル2本分手渡していただきました。「いずみちゃんのキャラクター」と「泉崎米」のブランドラベルが貼られ精米までしていただいたコシヒカリは、子どもたちにとってかけがえのないものです。子どもたちは収穫の秋、実りの秋を実感することができました。米作りに携わる経験は、作物栽培の難しさや良質の米を生産する努力、働く方のやりがいなどキャリア教育にもなりました。約半年間ご指導くださり、5年生36名は貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
コシヒカリ100パーセント、豊かな大地で育ったおいしいお米「泉崎米」を持って、みんなで記念写真!
今日は、3校時目に学校緑化活動で、1・2・6年生が1・2年教室前の花壇や学校の正面玄関のプランターにパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。教室前がチューリップいっぱいになることを楽しみに、一生懸命活動しました。
3校時目に「予告なし避難訓練」を行いました。今回はパワーアップタイム終了直後の休み時間に、家庭科室から出火したという想定で訓練を行いました。休み時間ということで、校庭に出て遊んでいる児童もいれば、廊下やワークセンターなどにいた児童もいました。しかし、避難指示が放送された後は、放送を良く聞き、避難場所に速やかに移動することができました。訓練は万が一の想定ですが、火災にあった際には、どれだけ真剣に行っていたかが問われます。さらに、今日は、白河地方広域市町村圏矢吹消防署泉崎中島分署長様はじめ3名の署員の方々にもご指導いただきました。特に、消火器の使用は、「ピ・ノ・キ・オ」の合言葉について実技を行いながら教わり、子どもたちは数多くのことを学ぶことができました。ご指導くださった泉崎中島分署の皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は、業間から3校時にかけて学校緑化活動を3年生、4年生、5年生が行いました。今まできれいに咲いてくれたいたサルビアやマリーゴールドにかわり、パンジーやチューリップの球根を植えました。
一生懸命取り組んだ分、来年の春は、きっときれいな花を咲かせることでしょう。