学校からのお知らせ

2年生「国語科」研究授業

2019年9月10日 18時38分

   本日、国語科の授業研究を第2学年で行いました。「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。子どもたちは、めあてに向かって取組み、動作化を取り入れながら、じゅういさんの気持ちになって順序や場面の様子を考える姿が見られました。2年生らしいがんばりが見られました。

 お忙しい中、来校くださいました県南教育事務所社会教育主事兼指導主事東城正充先生、貴重なご指導ありがとうございました。今後も主体的な学びを大切にしながら、文章を読み取れる子どもたちを育てていきます。

 

 

 

校舎内掲示物

2019年9月10日 18時25分

 2学期になり、担当の先生方が新しい掲示物を校舎内にどんどん貼っています。

ワークセンター後方には、自主学習の手本市が開かれ、たくさんの自主学習が掲示されています。学習の様子が良く分かる自主学習ノートがたくさんあります。

ワークセンター前方の階段には、わが家のアイディア料理コンクールに応募していただいた作品全てが掲示されました。

北校舎2Fの廊下にはボランティアサービス活動の感想も掲示してあります。

13日の授業参観時には、ぜひ、保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。

 

当たり前ではないこと

2019年9月9日 17時34分

 今日は、台風で10時までに登校でした。台風通過にともない、時間まで近くに住む子は歩いてきたり、また、おうちの方に車で送られてきました。下校の際には、とてもよいお天気になり、蒸し暑いぐらいです。

 

3校時目から普段と変わりなく授業ができて、いつもどおり楽しく給食も食べることが出来ました。

 しかし、よく考えてみると、昨日から台風がやってきていました。きっと食材が届くにも月曜日ですし、交通の渋滞があり、給食がでなかったりしたのかもしれません。もしかすると、台風の影響で、電気がとまることもあったのかもしれません。

 こうやって楽しく給食をいただくことができるのは、仕事に携わっている多くの方々の努力があるから、時間どおりにおいしく食べられることができるのではと感じます。「当たり前は、本当は、当たり前ではないんですよ。」そんな話を、ちょっとだけ、6年生教室で話をしました。 まだ12歳、もう12歳、そんなことに気づける12歳になってほしいと思います。

 

 様々な物事の陰には、多くの方の思いがつまっています。

「今日も、おいしい給食いただきます。」「いただきます。」

大きな元気なあいさつが各教室で聞こえました。職員室でも様々なことに感謝していただきました。

 

 

西白河地区小学校陸上競技会にむけて

2019年9月8日 09時35分

 西白河地区小学校陸上競技会にむけて、放課後の練習が本格化してきました。全職員がかかわり、5・6年生の指導にあたっています。種目別に分かれて練習する機会が多くなり、子どもたちは自分が出場する種目に一生懸命に取り組む姿が見られます。今の時期、気温が高く、子どもたちも先生方も、たくさんの汗をかきながらの活動ですが、一つ一つのつみ重ねが当日の自信になります。ぜひ、自分の力を精一杯伸ばしてほしいと思います。

書写のご指導3日目

2019年9月8日 09時30分

 9月6日(金)は、草野希鳳先生による書写のご指導3日目です。1・2年生がご指導いただきました。

1年生では、心と体を落ちつけ姿勢をよくして取り組むことをご指導いただき、心構えの大切さを学びました。

先生の巧みなお話に引き込まれ、子どもたちは良い姿勢で集中して、書写に取り組む姿が見られました。