放送朝会の様子
2023年1月24日 08時57分今週から寒さと感染症拡大防止対策として、体育館で実施していた全校朝会を
各教室で放送聞きながら参加する放送朝会に変更しました。
司会進行の生徒会や週番、表彰を受ける生徒の皆さんが生徒会室に集まり
体育館と同様に真剣に会に参加していました。
今週から寒さと感染症拡大防止対策として、体育館で実施していた全校朝会を
各教室で放送聞きながら参加する放送朝会に変更しました。
司会進行の生徒会や週番、表彰を受ける生徒の皆さんが生徒会室に集まり
体育館と同様に真剣に会に参加していました。
本日から3学期がスタートしました。
雪が舞う寒い初日でしたが、誰もが真剣な姿で臨み、整然と始業式が行われました。
学級活動やスペリングコンテストプレテストなどを行い、昼過ぎには下校となりましたが
明日からの6校時授業に備える一日となりました。
本日で85日間の第2学期が終わります。
終業式では新生徒会本部役員の任命に始まり、校長先生の式辞、各学年代表による2学期の反省や3学期の目標発表
そして生徒指導担当の先生から、「命を守ること」「SNSの使い方」「感染症予防」についての話がありました。
17日間の冬休みを有意義に過ごして、3学期始業式を元気な姿で迎えて欲しいと思います。
5校時目に第3回の授業参観とその後、各学年ごとに保護者会を行いました。
2学期も残り一週間となりましたが、生徒達の大きく成長した姿を見ることはできたでしょうか?
また、本日の授業の様子はいかがでしたか?
ぜひともご家庭での話題にしていただければ幸いです。
本日は、お忙しい中、また寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
先月からスタートした「自分手帳を活用する時間の日」ですが、本日は体育科佐藤先生から冬休み中の運動・食事についてお話をしていただきました。その後、それぞれ自分手帳を使用し、自分の食生活の課題に対する振り返りを行いました。6月と11月に実施された朝食を見直そう週間での朝食摂取率も、11月は6月と比べて4.2%増加の91.8%となっており、食事に関する意識が以前よりも高まってきています。