図書室からのお知らせ

第1回図書委員会

2020年5月27日 08時30分

昨日、業間の時間に第1回目の図書委員会を行いました。今年度のメンバーは、全員が初めての図書委員会ということで、詳しく丁寧に話し合いを進めました。早速、昼休みから当番活動を始めます。1年間よろしくお願いします。

 

 

動画読み聞かせ(6年1組)

2020年5月26日 13時00分

 今日の動画読み聞かせは、6年1組です。

子どもたちにとても人気のある『給食番長』。ズバリ「給食は残さず食べましょう。」という内容の食育絵本ですが、ただただ面白く読める絵本です。1年生の番長が主人公で、画面の端っこにいるニンジンやウサギなど不思議生物も非常に気になる存在で、おばちゃんの嘆いている端にそっと覗いていたり、給食を食べて倒れていたり、遊び心いっぱいの絵本です。

28日(木)の5年生での読み聞かせもこの絵本です。お楽しみに~

【K”sクイズ】※答えは、K”sに教えてね

食事の前に「いただきます」と言いますが、それはどういう意味があるのでしょうか?

① 特別に意味はない
② 料理の材料となった「肉」や「魚」や「野菜」などの命を食べて自分の命にさせてもらう「命をいただきます」という意味 

 

録画風景

2020年5月21日 10時00分

このように録画しました。

泉崎図書館 野﨑珠美さん・深谷美枝子さん

【K”sクイズ】2枚目の写真には、図書室担当の先生の手も写ってますよ(笑)どこかな?

※ K”sとは、図書室担当の先生のお名前の頭文字です。今日から、クイズを入れて楽しい学校WebSiteにしていきます。

読み聞かせを再開しました♪

2020年5月21日 10時00分

感染症予防のため、これからの朝の読み聞かせを動画で行うことにしました。

早速、今日は、6年2組からのスタートです!

大型テレビで映すことにより、読み手・児童同士のソーシャルディスタンスを保つことができるので、安心してお話を聞くことができます。また、本の絵も大きく見えるので、より効果があるようです!

今日のお話は、『給食番長』作:よしながこうたく。子どもたちも楽しみにしている給食も今日から食べることができます。感謝です!おいしくいただきましょう

 図書室担当と泉崎図書館が連携して、新しい生活様式に準じて様々な工夫をしています。この取り組みをさらに広げていきます。

 

 

 

第66回読書感想文コンクール課題図書のお知らせ

2020年5月20日 13時19分

臨時休業中、どんな本を読みましたか?

図書室をすぐ入ったところに今年の課題図書コーナーを設けました。

これからも1人2冊ずつ、本を借りることができますので、ぜひお気に入りの本を見つけてみましょう

 

 

ご協力ありがとうございます!

2020年5月13日 10時00分

泉崎図書館の深谷さんと円谷さんに貸し出しのお手伝いをしていただきました。

距離を保って、足跡マークに並んで待っていてくださいね

リニューアル!!!

2020年5月11日 13時20分

新型コロナウイルス感染予防のため、図書室もプチ改装しました

パソコン室側からの一方通行です

児童同士の距離を保つために、足跡マーク

パソコン室と図書室の仕切りを取りました

換気を良くし、広々と開放感のある図書室になりました

2冊借りることができますので、明日(1・4年)、明後日(2・5年)の登校日のみなさん、お待ちしています

『読書のあしあと』

2020年5月8日 08時00分

 本校では、読書活動推進として、1年間に読んだ本を全て記録しておく『読書のあしあと』に取り組んでいます。

 今年度のおすすめの本は、泉崎図書館選定の必読書として、低・中・高学年用リストを作っていただきました。これらの本は、泉崎二小の図書室にあるものです。

〇1・2年生 おすすめの本15冊含/年間48冊以上

〇3・4年生 おすすめの本10冊含/年間36冊以上

〇5・6年生 おすすめの本 5冊含/年間12冊以上

『読書のあしあと読書賞』を達成できるように図書室を整えていますので、登校日には、ぜひ図書室に足を運んでくださいね

泉崎図書館から・・・

2020年4月24日 12時00分

 こんなにたくさん掲示物をいただきました。

 きちんと月ごとに分けてあり、手作りで素晴らしいものです。

みなさんが登校できる日までに図書室や学校内をにぎやかにしておきますね!

がんばりまーす(*^_^*)

今日は…「子ども読書の日」

2020年4月23日 08時00分

こどもの読書週間          - 4/23(木)から5/12(火) ー

幼いころから本に親しみ、読書の喜びや楽しみを知っていると、読書を通じて物事を正しく判断する力を身につけることが出来ます。

それが、子どもの成長にとって、とても大切だと思います。

子どもたちに単に読書を勧めるだけではなく、子どもの成長にどれほど読書が大切かを、大人が考える期間、それが「こどもの読書週間」です。

読書を通じて身につく読解力・文章力は、学業はもちろん、社会で働くうえでも基礎と言える力です。

「こどもの読書週間」を機に一人でも多くの子どもが読書の面白さと出会い、人生を生きる基礎力を高めていってほしいと思います。

 

なお、4月22日(水)~4月25日(土)の4日間は、期間限定で1人10冊まで泉崎図書館にて本を借りれるそうです。(※ 状況により変更になる場合もあるそうです。)

参照 泉崎図書館お知らせ:http://www.lib-finder.net/izumizaki/info_detail?id=45&page=1