学校からのお知らせ

令和2年度 全校生の色紙作品

2021年2月8日 08時30分

 草野先生が1枚1枚、雅印(がいん:自分の名前の頭文字の印:草野先生の手作りです。)を押してくださり、色紙作品完成しました。

 

 1年生と6年生の色紙には、遊印(ゆういん)といって遊び心の印を押していただきました。作品を引き立たせる効果があります。

 「戯墨(ぎぼく):墨と戯(たわむ)れる」という印です。より素敵な作品に仕上がりました。

 草野先生、ありがとうございます。

リベンジ たこあげ

2021年2月5日 12時30分

 前回、1年生が生活科で行った「たこあげ」は、少々風が強すぎてたこがあがりませんでした。しかし、天気予報をもとにして、綿密にちょうどよい風の強さを予想し、3・4校時目にたこあげに挑戦しました。11時ごろは風速3~4mとちょうどよい感じです。そんな中、1年生が満を持して挑戦してみると・・・。

見事、天高く、たこが舞い上がりました。

みんなよく頑張りました。風にのって高く舞い上がるたこをみて、1年生の子どもたちは自然のすばらしさや季節感などを体感していました。リベンジ たこあげ 大成功!です。たこあげを行っている途中、やはり糸が絡まったり、たこの一部が壊れてしまったりしましたが、教頭先生・事務の先生や用務員さんの他、スクールサポートスタッフの先生にもたこ糸をほぐしたり、補修をおこなったりしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

自分年表(4年生)

2021年2月4日 15時30分

 今、4年生は、総合的な学習の時間に「自分年表」を作っています。画用紙に大きな木を描き、その木の成長を自分が生まれてきてからの歩みにたとえ、制作しています。小さい頃の懐かしい写真などを友だちと見合いながら自分の歩みを確認して、「自分年表」づくりに励んでいました。これから自分年表に色付けや写真なども貼っていきます。完成が楽しみです。

たこあげ

2021年2月3日 08時30分

 昨日の5校時目、1年生は生活科で「たこあげ」を行いました。

自分で模様を描いたたこを走って天高く・・・といきたかったのですが・・・。

風がつよかったこともあり、たこあげになれていないほとんどの子どもたちは、すぐに、たこの糸が・・・。

からまったり、たこの部品が一部とれたりしてしまいました。

そんなとき・・・。

 

 さすがは本校の先生方、5校時目に9名が出てくれて、1年生のからまったたこの糸をほぐしたり、たこの補修を行ったりしました。また、放課後、担任の先生と支援員さんが、からまったり壊れたりしたところを直しました。

1年生は、もう一度、たこあげに挑戦する予定です。次こそ、天高く気持ちよく、高くたこあげたいと思います。

節分

2021年2月2日 11時30分

暦の上で春が始まる日が「立春(りっしゅん)」です。

今年は今日が立春、外の気温が昨日より高くなっています。

今日の業間の時間に、5年生の運営委員会の児童が中心となって、「豆まき」集会を行いました。

はじめに、5年生の運営委員会の児童がZoomを使って各教室にいる各学年の児童に豆まきについての由来を話しました。

 その後、5年生の運営委員会の代表児童が「福は内、鬼は外」の掛け声とともに、各教室に分かれていた5年生の年男たちと年女たちが、豆まきをしました。

 

3年生教室では、鬼のお面をかぶって、年男、年女の到着と豆まきを今は遅しと待っていました。追い出したい鬼が強そうな様子がよく分かります。

 

校長室で、豆まきをしている様子です。

事務室で豆まきをしている様子です。

職員室でも、豆をまいてくれました。

今年は、感染症対策のため、豆を少しまいて、残りをそれぞれのクラス皆で分けました。おうちに帰ったら、年の数を食べ、福を呼び込んでほしいと思います。

5年生が大活躍した、今年の豆まき集会でした。