朝の登校
2020年1月28日 08時12分今朝は、めずらしく少し雪が積もりました。気温は1℃です。
子どもたちはきちんと整列して登校してきました。班長さんが下級生の安全を気にかけながら、ゆっくり歩く姿も見られました。班長さん、いつもありがとう。
今朝は、めずらしく少し雪が積もりました。気温は1℃です。
子どもたちはきちんと整列して登校してきました。班長さんが下級生の安全を気にかけながら、ゆっくり歩く姿も見られました。班長さん、いつもありがとう。
1月27日(月)11時現在、本校では、全校生のうちインフルエンザ罹患児童が15名、発熱による欠席児童が3名となりました。
第2学年においては、9名がインフルエンザや発熱等で出席停止・欠席となりました。学校医と相談し、感染拡大防止の観点から、第2学年を明日から31日(金)まで学級閉鎖としますのでお知らせします。
〇保護者の皆さまへお願い
・ 登校する際には、ご家庭でも健康観察と検温を行い、児童の体調管理に努めてください。
・ マスクを児童に必ず持たせてください。
・ うがいや手洗いをこまめに行うとともに、十分な休養と睡眠をとるようお願いします。
・ 児童に発熱・頭痛・全身の倦怠感や下痢等の症状がある場合には、速やかに医療機関を受診させてください。
校庭にあるサッカーゴールの一部が壊れたため、25日(土)と26日(日)にかけて、地元の業者さんがサッカーゴールを補修してくださいました。今日、見てみるとしっかり補修され、ゴールポストは真っ白に塗り直されていました。明日から、再び子どもたちが使えるようになります。寒い中の作業、ありがとうございました。
昨日の午後、泉崎中学校で行われた「中学校見学会」に6年生が、「新入生保護者説明会」には6年生の保護者さんが参加させていただきました。6年生が中学校の実際の授業を見学させていただいたり、中学校の生活などのお話を聞かせていただいたりしました。最後には、部活動も見学させていただきました。6年生の子どもたちは、中学校進学への期待をさらに膨らませていました。泉崎中学校の生徒のみなさんや先生方、大変、お忙しい中、お世話になりありがとうございました。
今日は、校内書き初め会を行いました。村講師の先生の計らいで講師に草野希鳳先生と井上実畝先生にご来校いただき、お二人の先生から全校生に、書き初めをご指導くださいました。
まず、始めに、草野希鳳先生から、書についてのお話を伺わせていただきました。
その後には、草野先生の書を拝見させていただきました。
「拈華微笑(ねんげみしょう)」
拈華微笑とは、微笑みかけると多くのものを物語という意味だそうです。笑顔を大切するこの四文字の言葉(四文字熟語)を、これから中学校へ進学する6年生28名に贈ってくださいました。
その後、草野先生と本校教職員の合作で校歌を書かせていただきました。
教職員全員で書かせていただいた校歌です。
「校内書き初め会で校歌を歌う」(伴奏:井上実畝先生)
教職員が力を合わせて書かせていただいた校歌の前で、全校生と全職員が校歌を力強く歌いました。この時ほど、本校の校歌の良さを味わえた瞬間はないというぐらいすばらしい歌声を聞くことができました。その場にいた子ども達や教職員は、書の持つ美しさや書の力、書の魅力に引き込まれていました。
書の魅力に引き込まれた子どもたちや先生方は、墨の独特の匂いが漂う中、自分と向き合い真剣になって、今年の抱負を色紙に書くことができました。子どもたちは、書はだれにもまねできない個性を表現できるものということを学ぶことができました。
書道家の草野希鳳先生、井上実畝先生、「本物の書」と出会わせていただきすばらしい体験をさせていただくことができました。ありがとうございました。そして、村講師の先生、お疲れ様でした。