ストレッチその1
2020年4月26日 08時30分「保健の先生がみんなに教えるストレッチ」を作りました。
以下をクリックすると、運動動画にジャンプします。
https://izumizaki.fcs.ed.jp/泉崎第二小学校/動画
ぜひご家庭でご覧くださり、子どもたちが少しでも体を動かしていただければ幸いです。
「保健の先生がみんなに教えるストレッチ」を作りました。
以下をクリックすると、運動動画にジャンプします。
https://izumizaki.fcs.ed.jp/泉崎第二小学校/動画
ぜひご家庭でご覧くださり、子どもたちが少しでも体を動かしていただければ幸いです。
泉崎第二小学校の皆さん、こんにちは。元気に、健康に毎日過ごしていますか?今日は「歯みがき」についてのお話です。インフルエンザなどの感染症予防の1つに「歯みがき」はとても効果的と言われています。また、新型コロナウイルスは、まだわからないことが多いですが、予防の1つとして「歯みがき」で口の清潔を保つことをおすすめしています(厚生労働省より)。新型コロナウイルスに負けないからだづくりと、歯と口の健康のためにも「丁寧な歯みがき」をお家でもやってみてくださいね。
しかし!丁寧にみがいても、やっぱりみがきにくいところもありますよね。そこで、まい先生からみがきにくいところのみがき方のコツを紹介します。
①歯と歯の間…歯ブラシを90°に当てて、一本一本やさしく、細かくみがきます。
②歯と歯ぐきのさかいめ…歯ブラシを45°に当てて、歯ぐきもいっしょにみがきます。歯ぐきを傷つけないようにやさしくみがいてください。歯周病予防に効果的です!
③おく歯のかみ合わせ…口を少し閉じ気味にして、みがきます。口を少し閉じると、おくのほうまで歯ブラシが届き、みがきやすくなります。
④前歯のうらがわ…歯ブラシをたてにして、細かくみがきます。
※歯ブラシは一か月に一回交換しましょう。毛先が開いていなくても、みがきにくい歯ブラシになってしまいます。
4つのコツをマスターして、いつまでも健康な歯と口でいましょうね!特に、「朝の歯みがき」と「夜寝る前の歯みがき」は必ずしてください。また、お家の人に「仕上げみがき」もしてもらうと、さらにピカピカの歯になりますよ。
本校では、本校の地域性を生かしたものの一つとして緑化活動が盛んです。今はちょうど、子どもたちや教職員が植えたり育ててきたりした花が色とりどりです。
こういった活動ができるのも用務員さんはじめ7学年の先生方の下準備のお陰です。今日も朝から、普段できないところの片付けなどを行っています。5月7日の学校再開を目指して、教職員は、今できることを精一杯行っていきます。
4月22日(水)に手洗いについてお知らせしました。実は臨時休業前、2年生の教室の水道の前には、こんな素敵なポスターが貼ってありました。
2年生で手洗いの勉強をしたあとに貼ってあるのを発見しました。勉強した内容が書いてあるだけでなく、しっかり手洗いをしよう!、みんなにも気を付けてもらおう!という気持ちが伝わって、まい先生もとっても嬉しくなりました。「二年の2人」さん、ありがとう*
今日から臨時休業になりました。泉崎第二小学校の皆さんは、お家で健康に過ごしているでしょうか。お家で過ごすと言っても、生活リズムは学校にいるときと同じように過ごしてくださいね。また、今までのように外にお出かけすることもできなくなると思います。そんな時は、お風呂洗いやごはん作りなどのお手伝いをして、お家の人を助けてあげてくださいね。
さて、特にこの時期大切なのが「手洗い」です。泉崎第二小学校の皆さんには、まい先生から手洗いの仕方を伝えましたが、ちゃんと続けていますか?6つのポーズを思い出しながら、また歌いながらやってみると、手洗いも楽しくなってきますよ。
①お願いのポーズ
②かめのポーズ
③お山のポーズ
④おおかみのポーズ
⑤バイクのポーズ
⑥つかまえたのポーズ ※参考:ビオレ「あわあわ手あらいの歌」
石けんで手洗いをすると、こんなにきれいになりますよ(左:外で遊んできた手、右:石けんで手洗いした手)。手洗いをきちんとして、新型コロナウイルスに負けない強いからだになりましょう!