今日は、歯科衛生士の野崎先生と中山先生にお越しいただき、5年1組・2組の親子を対象に親子歯科教室を実施しました。


今回は、子どもたちが歯肉炎になっていないかどうか、歯垢染め出し剤で古い歯垢や新しい歯垢がないかどうかの正しいチェックなどを行いました。また、野崎先生や中山先生に歯肉炎について説明いただいたあと、一人一人のお口の中をていねいに診てくださいました。


保護者の方が自分のお子さんのお口の中をみてみると、意外と上手に歯を磨けていたり、意外と磨けていなかったりしていました。また、歯肉炎もみられたお子さんもいました。
子どもたちの健康寿命を延ばすために、今まで以上に親子で歯に関心を持ち、80歳で20本の歯を目指して、正しいブラッシングをこれからも継続してほしいと思います。
野崎先生、中山先生前回に引き続き、ご指導ありがとうございました。
5年生の保護者の皆さま、先週の授業参観に引き続きですが、お忙しい中多数参加いただきまして、ありがとうございました。
今日の2校時目の休み時間は、業間マラソンを行いました。湿度が高い中でしたが、子どもたちは、元気良く1周600mのマラソンコースに挑戦しました。

6年生、5年生、4年生・・・という順番で時間差でスタートしていきます。


担任の先生方も、子どもたちと一緒に走ります。

みんなよくがんばり、600mを走りきりました。本校では、週に2回業間運動を行い、子どもたちの「元気」な体を育んでいます。
本日3校時目に、本校で防犯教室を行いました。不審者が来校し教職員が上校庭で対応する。その一方で、同時に教職員が学校中の鍵を閉め全校生がワークセンターに避難する。そして、次の行動を待つという流れでした。

不審者が2校時目の休み時間に体育館付近に出没したという一報を受けて、近くで遊んでいた子どもたちが素早く逃げています。

真ん中にいる不審者役の先生が、通報を受けた駐在所員や先生方から説得され何事もなく帰るところです。同時に、子どもたちはワークセンターへ素早く避難することができました。
その後、ワークセンターで、泉崎駐在所長 幕田様より、改めて「いかのおすし」を子どもたちに確認してくださいました。

また、白河警察署生活安全課の真舟様より

自分の命は自分で守ることや不審者の出会ってしまったときの対処を教えていただきました。さらに、全校生で、また、各学年ごとに不審者に遭ってしまった時を想定して「助けて~」と大声を出す訓練を行いました。
また、先生方も侵入者に対して、さすまたを使った防御法や対処法を学びました。


本日は、お忙しい中、泉崎駐在所幕田様、白河警察署生活安全課真舟様には、多くのことを教えていただきまして、ありがとうございました。幕田様には、9月に実施する教職員対象の服務倫理委員会にもお越しいただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日、1年生教室を訪問してみると

1年生の国語で、「おおきなかぶ」のげきをしていました。
子どもたちは様々な役割の動物の絵をつけ、楽しそうに役割演技をしていました。

この子は、ねずみ役です。かわいいねずみですね。

「かぶはなかなか抜けません。」ナレーターの子も読み方も上手です。
「それでも、・・・。」、「やっぱり、・・・。」、「まだまだ、・・・。」、「なかなか、・・・。」というかぶが抜けないおもしろさを、聞いている友だちに分かるように上手に読んでいました。この授業を参観していて、登場人物のだれが何をしたかが動作化でわかり、子どもたちにとって楽しい授業でした。子どもたちは深く学ぶ姿が見られました。
今日は、午後1時から方部子ども会、そして、午後1時45分から第2回授業参観、懇談会を実施しました。多くの保護者の皆さまに、参観いただきありがとうございました。
方部子ども会では、各方部に分かれ集団登校の反省や、夏休みの計画について話し合いをしました。

授業参観では、1学期の子どもたちの育ちと学びをそれぞれのクラスでご覧いただきました。







その後、各学級で懇談会を行い、1学期の学習の様子について各担任よりお話させていただきました。
さらに、今回は、夏休みの生活、特に泉崎村PTA連絡協議会で決めたネット門限についても全てのクラスでお話させていただき、夜8時から朝8時までは、インターネット・SNSはしないことについて確認しました。
保護者の皆さま、夏休み中、子どもたちの生活のリズムが不規則にならないように、また、メディア接触に十分配慮いただければ幸いです。子どもたちが楽しい夏休みを過ごせるようどうぞよろしくお願いいたします。
※ 今回は、天候が不順で校庭に車を停めることができず、ご迷惑をおかけしました。しかし、本校の女性教職員3名が赤い誘導棒を持ち、保護者の皆さまの車を上校庭・駐車場・体育館裏にテキパキと誘導した結果、約100台以上がきれいに、そして、余裕を持ち駐車できました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。また、先生方もお世話様でした。

