5・6年生学習会
2019年7月25日 10時58分今日から、5・6年生の学習会が始まりました。5・6年生あわせて53名がこの学習会に参加しました。子どもたちは、朝8時から陸上練習、そして9時30分からは、夏休みの課題に取り組みました。エアコンが威力を発揮してくれて、教室は学習しやすい環境でした。今年は、夏休みが例年より短く、8月20日から第2学期です。早めに子どもたちの課題が終わることを願っています。
今日から、5・6年生の学習会が始まりました。5・6年生あわせて53名がこの学習会に参加しました。子どもたちは、朝8時から陸上練習、そして9時30分からは、夏休みの課題に取り組みました。エアコンが威力を発揮してくれて、教室は学習しやすい環境でした。今年は、夏休みが例年より短く、8月20日から第2学期です。早めに子どもたちの課題が終わることを願っています。
今日のお昼すぎ、強い雨が一時降りました。その後は、少し久しぶりの青空が見えました。
いよいよ、明日から夏休み中の水泳指導が始まり、保護者の皆さまには監視補助のご協力をいただきます。お忙しい中、監視補助大変お世話になります。また、午前中は5・6年生の学習会を実施します。各家庭で交通事故に気をつけて来校するよう子どもたちにお声かけください。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日から本日にかけ、子どもたちが安全にプールに来られるよう教頭先生や先生方がプール周辺や学校の入り口付近の除草をしました。
春に本校保護者の木野内様やJA夢みなみ泉崎支店様はじめ多くの皆さま方にご協力いただきました学校の畑から、5・6年生が植えたじゃがいもを収穫しました。
小さいサイズから大きいサイズまであり、様々な調理に使えそうです。
たくさんの地域の方に、お世話になって収穫できました。ありがとうございました。
7月19日午後4時から、園児・児童・生徒の安全確保にかかる 「いずみざきこども110番のいえ」継続協力の依頼を行ってきました。
近年多発する子どもへの声かけ事案や誘拐等犯罪への対応策として、泉崎村青少年健全育成村民会議・泉崎村教育委員会・泉崎村PTA連絡協議会・村内の幼稚園、各小学校、中学校PTAが「いずみざきこども110番のいえ」を、2004年から地域の方々に協力いただき設置してきました。
今回の協力依頼は、泉崎中PTA会長、泉崎中校長先生・教頭先生と泉崎二小PTA会長、PTA副会長、校長・教頭で行いました。(今年度、泉崎中さんは泉崎二小へ参加していただきました。次年度は泉崎一小へ参加です。)
始めに泉崎二小の校長室に集まっていただき、協力継続を依頼する「110番のいえ」を分担しました。
その後、3つ担当に分かれ、二小学区の各方部を回り48軒の事業所やお宅などを訪問させていただき、「110番のいえ」の協力継続をお願いしました。
どの事業所さんやお宅なども快く「110番のいえ」を継続くださいました。そして、「110番のいえ」のプレートを掲げてくださっています。
泉崎村は、地域の目、大人の目が行き届いています。しかし、万が一、子どもたちが不審者に遭遇し、110番のいえに駆け込んでき場合、お渡しさせていただきまいた「緊急時のマニュアル」を参考に、警察への第一報の対応をどうぞよろしくお願いいたします。そして、子どもたちが地域で安全に過ごせるようにしていきたいと思います。
48軒の事業所やお宅の皆さま、お世話になります。
7月19日3校時目に第1学期終業式を行いました。泉崎第二小学校154名全児童が、終業式に参加しました。校長先生から、1学期の「やる気」「勇気」「元気」の各学年の様子や夏休みについて、そして、2学期にむけてのお話がありました。また、転校する児童の紹介もありました。
その後、全校生を代表して4年生児童が、1学期がんばったことの発表を行いました。
発表した内容や堂々とした態度は立派なものでした。その後、全員で校歌を斉唱して第1学期終業式を終了しました。
式終了後、生徒指導主事の先生から、夏休みの生活で注意することの大切なお話がありました。
夏休み中、自分の大切な命を守るための4つの約束をしました。
特に、具体的な事例を挙げながら、交通事故やけがに十分気をつけることやネット門限を守ることなどを重点的にお話しました。ご家庭でも、子どもたちの交通事故や怪我には十分注意いただき、安全な家庭生活を送っていただければと思います。また、保健の先生からも夏休みに気をつけてほしいことのお話がありました。
これから31日間の夏休みが始まります。
保護者の皆さま、楽しい夏休みが過ごせるようご家庭でも子どもたちへの声掛けや励ましをどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま、地域の皆さま、第1学期68日間大変お世話になり、ありがとうございました。