今日は助産師の吉岡先生にお越しいただき、5年生が学級活動の時間に「命の授業」を行いました。
まず、子どもたちは新生児人形を抱っこしてみました。
実際に抱いてみたことで、赤ちゃんの大きさやその重さを実感したようです。
子どもたち、とても上手に赤ちゃんを抱けていました!
子どもたちは真剣にテレビ画面を見たり、一生懸命メモしたりしていました。自分たちもこうして大きくなってきたことを感じながら、無事に生まれてこれたこと、そして、ここまで成長してこれたことに感謝の気持ちをもってもらえたらと思います。
1年生の図工に「ひかりのくにのなかまたち」という題材があります。
子どもたちは、透明な袋を組み合わせたり、袋の中に色セロハンや銀紙を詰めたりして、透過光や反射光の美しさを活かした自分が想像する「ひかりのくにのなかま」を創りました。
ここでは、作品の一部を紹介します。
ワークセンターの窓にはさまざまな「なかま」が掲示されています。その子なりの思いや工夫を想像することで、さらに作品を楽しむことができると思います。
学校に来校の際には、ぜひご覧いただければ嬉しいです。
1/18(木)第7回子ども議会が行われました。
議長 緑川さん
議員 深谷さん
議員 渡邊さん
議員 岡部さん
学校での様子・・・6年生と5年生は、リモートで議会を傍聴しました。
3学期がスタートして、まだ1週間程ですが、6年生は大忙しの毎日です。
明日18日(木)に、村の議場で子ども議会が行われます。6年生は夏休みの宿題として、泉崎村をよりよくするための取り組みを一人一人が考え、その考えに対して互いに意見を出し合いながら準備を進めてきました。
今日は、明日の本番に向けて実際に議会が行われる議場に足を運び、リハーサルを行いました。
4名の代表の皆さん、自信をもって、その思いを伝えてきてくださいね!