学校からのお知らせ

第1回長なわ大会

2022年12月16日 15時20分

 12月16日は、今年度第1回長なわ大会でした。1年生から6年生まで体育館に集まり、まず、下学年です。朝の時間や休み時間に練習する学年もあり、一回でも多く跳ぼうとみんな真剣に取り組みました。1.2年生は引っかからないように一生懸命に縄を見て入るタイミングを探りながら跳ぶ子、間隔を開けずに跳ぶ子といろいろですが、まだまだ今年の練習はスタートしたばかり。これからの子どもたちのがんばりに期待しましょう。

 後半は高学年です。

 高学年の子どもたちは、昨年までの自分たちの記録や、校内新記録を目指して練習に取り組んできました。こういった機会は、クラスの団結を深めるチャンスでもあります。できる子が苦手な子をカバーしたり、コツを教えてあげるなど子どもたちも作戦を考えながら取り組み、自然と子どもたちの絆も深まります。

 

 円陣を組んで士気を高めている学級もありました。

 5.6年生の回すスピードの速さに下学年の子どもたちも目をくるくるさせて見守っていました。

 まだまだこれからが本番!!これからまた朝のなわとびに熱が入りそうです。

学力調査

2022年12月15日 12時00分

 15日(木)の2.3校時目に1年生から6年生で学力調査が行われました。2校時は国語、3校時に算数を行いました。国語は、まず、聞き取りテストがあり、CDから流れるお話を真剣に聞き取ったりメモしたりしてから問題にとりかかります。校舎内がだれもいないのではないかと思うくらいの静けさの中、どの子も集中して取り組んでいました。一年生も初めての学力調査で戸惑いながらも一問一問一生懸命に取り組んでいました。欠席した児童もいたので、その子たちは登校後に実施し、送付後結果が届く予定です。確実に該当学年の学習内容が身につくよう、補習も行っていきます。

全校集会~たくさんの表彰者~

2022年12月12日 12時10分

 12日(月)は全校集会でした。今回の全校集会は、場所を体育館からワークセンターへ戻して実施しました。1~3年生は初めてのワークセンターでの全校集会です。ワークセンターでもできる限りソーシャルディスタンスをとりながら進めていきたいと考えております。感染状況を見ながら場所については変更したり、リモートで対応したりしながら実施していきます。

 夏休みの課題で出品したコンクールや秋の作品展の賞状がたくさん届き表彰しました。スポーツ少年団での入賞もあり、代表者だけとなりましたが、台上がいっぱいになるほどでした。子どもたちのがんばりに拍手を送ります。

 その後、校長先生のお話では残りの2週間がんばって欲しいこととして、勉強となわとびがあがりました。とくになわ跳びのクラス一丸となって取り組む「ながなわ」で記録をのばしていくこと、記録を伸ばすためにクラスみんなで作戦や方法を話し合うことなどお話されました。福島県の中で上位を目指して頑張って欲しいものです。

 そして、最後は全校合唱でした。11月に毎朝練習してきた「もみじ」を全校生でそろって歌いました。4年生は、下のパートを上手に歌い、全校生が合わさってきれいなハーモニーが聞こえました。1学年でしたが、4年生の下のパートの歌声がきれいでした。

学期末清掃で学校をきれいに・・・・

2022年12月9日 17時00分

 2学期に登校する日数もあと10日となりました。12月に入り、清掃活動にも力を入れて行っているところです。教室の水拭きも念入りに、今年お世話になった教室を感謝の気持ちを込めてきれいにしました。9日には、ワックスがけ前の最後のお掃除を行いました。教室の中の荷物や机を廊下に出した後、ピッカピカに水拭きを行いました。大きな荷物を出すときには高学年の子どもたちが進んで下級生のお手伝いを行っている姿があちこちで見られました。中には、一緒に雑巾がけをしている上級生もいました。二小の素晴らしい伝統の一つですね。

新鼓笛組織に向けて・・・・

2022年12月8日 15時00分

 11月に鼓笛の新しい編成に向けてのオーディションが行われ、新しい組織作りがスタートしています。5日は、6年生に各パートで教えてもらいながら練習を行いました。昼休みに進んで自主練習をする子どもたちもいてとても意欲的に練習に取り組んでいるところです。6年生も学校の伝統を引き継ごうと一生懸命です。5年生を中心とした新しい鼓笛の体制も楽しみです。