服務倫理委員会
2023年3月3日 15時00分3月1日(水)に放課後、泉崎駐在所のおまわりさんをお招きし、服務倫理委員会を実施致しました。今回「交通事故違反防止や不祥事防止」についてお話をいただきました。警察官としての様々な苦労などもお話ししてくださり、職員一同不祥事防止について再確認することができました。いつも泉崎の安全を守っていただきありがとうございます。お忙しい中、お話しいただけたことに感謝申し上げます。
3月1日(水)に放課後、泉崎駐在所のおまわりさんをお招きし、服務倫理委員会を実施致しました。今回「交通事故違反防止や不祥事防止」についてお話をいただきました。警察官としての様々な苦労などもお話ししてくださり、職員一同不祥事防止について再確認することができました。いつも泉崎の安全を守っていただきありがとうございます。お忙しい中、お話しいただけたことに感謝申し上げます。
3月に入りました。卒業式に向けての準備、練習も進んでいるところですが、4月からの新しい登校班編成も始まりました。1日に行われた方部子ども会で今年度の反省と次年度の計画が話し合われました。新しい登校班の班長なども少しずつ決まってきているようです。近くの児童が集まって集団で登校することで安全に登下校できるよう進めてまいりますので、保護者の方々の見守り、お声掛けをよろしくお願いいたします。班の人たちと歩いて登下校させ、体を鍛え、地域のつながりを感じながらたくさん成長できるようご協力お願いいたします。
先日、全校生がお世話になっている書道の先生、草野先生が6年生へのメッセージを大きな紙にしたため、持ってきてくださいました。四字熟語の「水滴穿石」(すいてきせんせき)という文字で、「みずしたたりていしをうがつ」、小さな水滴も長く落ち続ければ石にも穴をあけることができる。という意味で、こつこつと努力を続けることの大切さを知って欲しいという草野先生の思いが込められたものです。ワークセンターに掲示してありますので、学校へお越しの際はぜひ、ご覧いただけたらと思います。
2月27日に瀬知房老人会の手芸クラブの代表2名の方が学校を訪れ、手作りの「なべつかみ」を寄贈してくださいました。「あべのマスク」をリメイクしたものでひとつひとつイラストが描かれています。昨年は、雑巾をいただきました。今年はなべつかみです。老人会の方々には、児童の下校を見守っていただいたり、地域の子どもたちに声をかけてくださったりを児童の安全を支えていただいております。本当に「感謝」です。当日は、6年生の代表児童が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。こういった方々がいて、みんなが成長できることを知って欲しいものです。
2月22日に放課後子ども教室閉級式が行われました。1年生から4年生の参加者と子ども教室のサポーターさん、村の教育長さんさ参加しました。1年間の活動をクイズや映像で振り返ったり、修了証を受け取ったりしました。1年間を映像で振り返った際には、楽しかった活動を思い出していた様子でした。1年間お世話になったサポーターの皆さん、村の担当者の方々、ほんとうにありがとうございました。
最後に感想を発表した児童もたくさんいました。すばらしいです。