「いただきます」「ごちそうさま」(3年)
2025年8月28日 15時00分28日(木)、3年生の食育が行われました。
子ども達は、「いただきます。」「ごちそうさま。」の言葉の意味を考えました。
食事が食卓に並ぶまでには、米や野菜、肉や魚など食材の生産者、それを運ぶ人、お店の人、料理を作ってくださる人など、たくさんの人の手を通って食卓に届いているということを学びました。
28日(木)、3年生の食育が行われました。
子ども達は、「いただきます。」「ごちそうさま。」の言葉の意味を考えました。
食事が食卓に並ぶまでには、米や野菜、肉や魚など食材の生産者、それを運ぶ人、お店の人、料理を作ってくださる人など、たくさんの人の手を通って食卓に届いているということを学びました。
26日(火)に、新しい外国語指導助手(ALT)による初めての授業が行われました。
本校には、毎週月・火・木曜日に来校します。
子ども達は、先生の好きなスポーツや食べ物、家族やペットの話などを、真剣に聞いていました。
また、先生に聞きたいことを、担任の先生と一緒に英語で質問する子もいました。
これからも、楽しく英語の学習を進めていきます。
26日(火)に、1年生の学活の授業で、「はしの持ち方」の学習を行いました。
どんなはしのもちかたがいいのか、クイズに答えたり、自分ではしを動かしたりして、真剣に学んでいました。
自分の持ち方にくせがある場合、正しい持ち方に直すことで、スムーズに食事をすることができることが分かり、子ども達は、鳥のくちばしのように、上手にはしを扱う練習をしていました。
25日(月)、校舎内に元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期にがんばってほしい3つのことについてのお話がありました。
また、新しく来られたALT(外国語指導助手)の紹介もありました。
4年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。
夏休み中、大きな事故やけがもなく、全員元気に過ごすことができ、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2学期は83日間。行事等も盛りだくさんです。
子ども達が充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、全力で支援していきます。
HPも随時更新しますので、お楽しみに。
8月23日(土)に、第3回奉仕作業、廃品回収が行われました。
奉仕作業では、校舎周り・校庭・学校畑等の除草を行いました。
連日の記録的な猛暑で大変元気に生長した草を、協力し合ってきれいにすることができました。
早朝より、暑い中での作業、お疲れさまでした。
また、段ボールや雑誌、空き缶等の回収のご協力もいただき、ありがとうございました。