21日(土)、今年度2回目の早朝奉仕作業が行われました。

今回は、OB会の皆様にもご協力いただき、普段できない急斜面や校舎の裏側等、進めていただきました。
学校周辺や校庭、施設内が大変きれいに整備され、子どもたちがより快適な環境で学校生活を送ることができます。
また、方部委員の皆様には、方部の危険箇所への看板設置でお世話になりました。
朝早くからの作業にもかかわらず、熱心に取り組んでくださり、ありがとうございました。
20日(金)、4年生が社会科見学の一環で、西白河地区クリーンセンターとリサイクルプラザを見学しました。

リサイクルプラザでは、リサイクルの仕組みやごみを減らすための工夫についてのお話を伺いました。
福島県は、一人当たりのごみの量が、全国ワースト2位(令和5年度)だそうです。「ごみを減らすにはどうしたらいいのか」「自分にできることは何だろう」と考えるきっかけになったようです。
クリーンセンターでは、普段私たちが出しているごみが、どのように分別され、処理されているのかを実際に見学しました。ごみが大きなクレーンでごみピットに入れられていく様子に、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。
この見学を通して、子どもたちは「環境を守る」という大切なテーマに触れることができました。
19日(木)、業間運動を行いました。

1・2年生は50m走、3・4年生はソフトボール投げ、5・6年生は、立ち幅跳びの練習を行いました。
体育部の先生方を中心に、それぞれの種目のコツを教えていただきました。
18日(水)、体力テストが行われました。
予定では、2・3校時に行う計画でしたが、涼しい時間帯の1・2校時に変更して行いました。
上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生がペアになって、3・4年生は自分たちで、それぞれの場所に移動しました。

子どもたちは、休憩を上手に取りながら、記録をとっていました。