少年消防クラブ入団式(4年)
2025年5月22日 15時00分22日(木)に、第5分団副団長さんにお越しいただき、4年生の少年消防クラブ入団式が行われました。
代表児童が、消防手帳を受け取ったり、入団のことば、誓いのことばを述べたりしました。
少年消防クラブの目的は、火災予防の普及徹底です。ご家庭でも防火意識を高めていただきたいと思います。
22日(木)に、第5分団副団長さんにお越しいただき、4年生の少年消防クラブ入団式が行われました。
代表児童が、消防手帳を受け取ったり、入団のことば、誓いのことばを述べたりしました。
少年消防クラブの目的は、火災予防の普及徹底です。ご家庭でも防火意識を高めていただきたいと思います。
21日(水)に、交通教室が行われました。
低学年は、実技演習として、学校から近くのスーパーまでの道路を歩き、警察署の方から交差点での横断歩道の渡り方などをご指導いただき、実際に練習しました。
3~6年生は、警察署の方から自転車での事故の例や、自転車の点検の仕方等について教えていただいたり、DVDを視聴したりしました。
自転車の乗り方についての約束を守り、整備された自転車で、事故なく安全に乗ってほしいと思います。
5・6年生の種目は、200m走、「借り物ぐらしの二小っ子」(チャンス走)、竹取物語(団体)でした。
借り物競走では、カードに書かれた物や人を探し、ゴールします。ラッキーカードが出れば、そのままゴール。
竹取物語は、自分達の陣地にできるだけ多く竹を引っ張ってくるというルールです。中には、どろどろになりながらも、諦めずに竹を引っ張っている児童もいました。
3・4年生の種目は、150m走、「二小っ子 物産展へレッツゴー!」(チャンス走)、「大暴れ、泉二小ハリケーン」(団体)でした。
チャンス走では、カードに書かれた泉崎村で有名な品(ランドセル、ブロッコリー、そば)を身に付けたり持ったりしてゴールするというルールです。そして、村のマスコットキャラクターの「いずみちゃん」のカードはラッキー、そのままゴールに向かって走ります。
団体種目の「大暴れ!泉二小ハリケーン」では、3人で棒を持ち、コーンを回って次の組にリレーしていきます。だれがどこを持つか…チームの作戦が勝敗に関わってきます。
1・2年生の種目は、徒競走、「今日の体育は、何やりたい?」(チャンス走)、「チェッコリ玉入れ」(団体)でした。
チャンス走では、ドッジボール、フラフープ、なわとび、リレーの中から、好きな道具をもって中央で待ち、校長先生の上げた札と同じ道具ならば、ラッキー!!そのままゴール。違う時には道具をまた取りに行ってからゴールします。
チェッコリ玉入れでは、チェッコリの曲に合わせて踊り、音楽が止まったらスタートして玉入れをします。1回目は1年生、2回目は2年生、そして3回目は1・2年生合同で行いました。
曲に合わせて、活動する姿が、とても可愛らしい1・2年生でした。