卒業を祝う会にむけて
2022年2月22日 14時45分卒業を祝う会を24日(木)に実施します。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと各学年が練習や会場準備に励んでいます。感染症対策のため、三蜜をさけて、Zoomも活用しながらの会となりますが、どの学年も時間を惜しんで出し物の練習や6年生に渡すプレゼントを作成していました。
きっと6年生は喜んでくれると思いますよ。
卒業を祝う会を24日(木)に実施します。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと各学年が練習や会場準備に励んでいます。感染症対策のため、三蜜をさけて、Zoomも活用しながらの会となりますが、どの学年も時間を惜しんで出し物の練習や6年生に渡すプレゼントを作成していました。
きっと6年生は喜んでくれると思いますよ。
6年生を2班に分けて、昨日と今日1時間ずつ交互にプログラミングの学習を行いました。グループでプログラムを組んで、EV3(車)を走らせることが目標です。
子どもたちは、コース取りの順序を相談しながら直角に曲がる、まっすぐ進むなど思い通りに動かせるよう何度もプログラミングに挑戦していました。プログラミング学習は、子どもたちが高い興味を示します。
さて、コースを上手に走らせることができたかな?
今日から朝の玄関清掃と国旗・校旗揚げは5年生が担当になりました。登校後、意欲的にほうきを手に朝の清掃に取り組む姿はとてもたくましくみえます。良い伝統を6年生から引き継ぎ、次年度よいスタートがきれるようがんばってほしいと願います。
お昼の時間、各教室を回ってみると、うれしそうにお弁当を食べていました。今日は、今年度最後のお弁当の日でした。お弁当忘れもなく、みんなもりもり食べていました。保護者の皆さまには、2日間続けてお弁当作り大変お世話になりました。ありがとうございました。
朝方、雪が1センチ程度積もっていました。登校後、卒業まで1カ月足らずを迎えた6年生が上校庭の雪かきを手伝う姿がみられました。意欲的に活動してくれることはとてもうれしいことです。たくさんの子どもたちが上校庭で元気遊ぶ姿がみられました。