おっきい~~
2020年10月20日 08時30分昨日、2年生は3校時目の時間に、1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。「おっきぃ~」いろいろな所から、子どもたちの声が聞こえてきます。
土を掘るのに四苦八苦していましたが、採れたさつまいもはとても立派で、その大きさに子どもたちは驚いていました。今の時期、秋の実りがたくさんみられます。
夏の暑い時期、子どもたちが水やりに、また、担任の先生がお休みの日にも関わらず雑草取りに来ていた姿も思い出されます。
昨日、2年生は3校時目の時間に、1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。「おっきぃ~」いろいろな所から、子どもたちの声が聞こえてきます。
土を掘るのに四苦八苦していましたが、採れたさつまいもはとても立派で、その大きさに子どもたちは驚いていました。今の時期、秋の実りがたくさんみられます。
夏の暑い時期、子どもたちが水やりに、また、担任の先生がお休みの日にも関わらず雑草取りに来ていた姿も思い出されます。
今日の3校時目に、体育館からにぎやかな歓声が聞こえてきました。1年生が、汗をたくさんかきながら鬼ごっこを行っていました。
鬼から逃げるスピード感あふれる姿やルールを守りながら学習を進める姿は、1年生の子どもたちの成長を感じます。終了した際には、しっかり先生方のお話を聞く姿が見られました。
10月16日(金)の放課後、村文化祭校内審査会を行いました。審査したのは硬筆・毛筆の作品と絵画の作品です。審査委員長に、村教育委員会指導主事 内山 英之 様をお迎えして厳正な審査を行っていただきました。
今年度、村文化祭出品作品の展示については新型コロナウイルス感染防止のため、公民館ではなく校舎内に飾らせていただきます。11月の個別懇談会の際にどうぞご覧ください。
先日、3年生は理科で太陽の光を跳ね返す実験を行いました。その際には、途中太陽が隠れてしまって実験が難しくなってしまいました。しかし、今日は太陽が…ばっちり出ている時をねらって、「太陽の光を跳ね返す実験」にもう一度取り組みました。その結果、日光は直進したり、鏡に当て反射させても直進したりすることを子どもたちは楽しく遊びながら学ぶことができました。
10月末に6年生が会津若松方面への修学旅行(班別学習)を予定しています。今日の4校時目に、パソコンを使って班別で行動する計画を担任の先生方と相談しながら立てていました。思い出に残る修学旅行になるようにと見学先を真剣に検討したり、スムーズに訪問する交通手段などを考えたりしました。歴史的文化財訪問など貴重な経験をしてほしいと思います。