校内授業研究(1年生)
2024年9月27日 13時13分27日(金)に、国語科の校内授業研究が行われました。
「うみのかくれんぼ」という教材で、生き物のかくれんぼのしかたを自分の図鑑カードにまとめていく学習でした。
1年生の子どもたちは、資料をもとに、どんな生き物がどのようにかくれているのかを真剣に考えていました。
27日(金)に、国語科の校内授業研究が行われました。
「うみのかくれんぼ」という教材で、生き物のかくれんぼのしかたを自分の図鑑カードにまとめていく学習でした。
1年生の子どもたちは、資料をもとに、どんな生き物がどのようにかくれているのかを真剣に考えていました。
21(土)より、秋の全国交通安全運動が行われています。
泉崎二小は、本日で無事故2600日を達成しました。
秋は日没の時刻が早まり、全国的にも交通事故が増える時期です。
子どもたちはもちろん、保護者の皆様も一人一人が交通事故に気を付けて、無事故記録を更新していきたいものですね。
25日(水)、社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習で、4年生が泉崎資料館や阿武隈川の堰などを見学してきました。
阿武隈川から離れた地域の人々が田に水を引くため、苦労して堰や水路を作ってきたことを実際に見て学びました。
24日(火)、獣医師派遣事業で、泉崎二小にかわいいワンコ3匹がやってきました。
動物とのふれあいを通じて、命の大切さを学ぶことができました。
20日(金)、あすなろ学級で、算数科の校内研究授業が行われました。
3年生が「大きい数のしくみ」、5年生が「図形の角を調べよう」の学習を行いました。