調理実習(5年生)
2025年11月19日 12時00分19日(水)は、村内全校給食なしの日でしたが、5年生は調理実習を行いました。
献立は、ご飯、味噌汁。班によっては、家で作ってきたおかずを少々添えていました。
ご飯は炊飯器ではなく、水加減を図りながら、ガラスの鍋で炊いていました。(多少のおこげはご愛敬)
味噌汁は、煮干しで出汁をとり、油揚げなどを入れて本格的な美味しい味に仕上げていました。
19日(水)は、村内全校給食なしの日でしたが、5年生は調理実習を行いました。
献立は、ご飯、味噌汁。班によっては、家で作ってきたおかずを少々添えていました。
ご飯は炊飯器ではなく、水加減を図りながら、ガラスの鍋で炊いていました。(多少のおこげはご愛敬)
味噌汁は、煮干しで出汁をとり、油揚げなどを入れて本格的な美味しい味に仕上げていました。
18日(火)に、3年生が、社会科「くらしを守る」の学習の一環として、白河消防署と警察署の見学に行ってきました。
消防署では、署内の通信指令室や仮眠室などの案内をしていただいたり、消防車や救急車に搭載されている様々な器具などを見せていただいたりしました。火事や事故の際に、素早く出動する工夫がありました。
警察署では、署内を案内していただいたり、パトカーなどの車両について説明していただいたりしました。
私たちの安全なくらしを守るために、仕事をしてくださっている方々がいることを学んだ子ども達でした。
毎週月曜日と木曜日の昼休みの時間帯に、図書サポートティーチャーが来校し、図書の貸し出しや返却、本の整理などの活動を支援してくださっています。
また、図書室内に、折り紙での数々の装飾物をボランティアで作ってくださっています。
子ども達が、図書室に足を運びやすいような環境を整えてくださっています。いつもありがとうございます。
14日(金)、1年生の算数科「ひきざん」の校内授業研究会が行われました。
子ども達は、「12-3」の計算方法について、昨日まで学習した「10のまとまりから引く」方法とはちがう方法があることに気付き、ブロックや図で友達に説明をしていました。
また、別の問題にも挑戦し、ブロックで確認しながら解いていました。
13日(木)に、3年生が、クラブ活動の見学をしました。
3年生の子ども達は、グループごとに6つのクラブ活動を回り、どんな様子なのかを、興味津々で見学していました。
来年はどんなクラブ活動に入ろうかと、楽しみになったようです。