宿泊学習1日目(5年)
2025年9月2日 17時00分2日(火)~3日(水)、5年生が1泊2日の日程で、宿泊学習に出かけました。
1日目の今日は、自動車工場を見学した後、自然の家にて、美味しいお弁当を食べたり、自然体験活動に取り組んだりしました。
全員、元気に過ごしています。
2日(火)~3日(水)、5年生が1泊2日の日程で、宿泊学習に出かけました。
1日目の今日は、自動車工場を見学した後、自然の家にて、美味しいお弁当を食べたり、自然体験活動に取り組んだりしました。
全員、元気に過ごしています。
9月になりましたが、まだまだ9月とは思えない暑さが続いています。
1日(月)に、講師の先生をお招きし、村の文化祭や地区作品展にむけての書写指導を行いました。
1年生は、硬筆で、書写の教科書にある「へい」「オレンジ」「二十」「大小」などの言葉を書きました。
それぞれの文字で気を付けるところについて説明していただいた後、一文字一文字丁寧に書いていました。
3年生は、毛筆で「玉」を書きました。縦画、横画、点の書き方をご指導いただいた後、名前の書き方にも気を付けながら、集中して書いていました。
29日(金)、1・2年生が、指と身体を使って絵の具で遊ぶワークショップを体験しました。
「アートで広げる子どもの未来プロジェクト2025」の一環で、講師の先生をお招きし、自由な発想で、全身を使ってアートな表現をしました。
大きな長い紙の上で、自由なポーズをとって輪郭をなぞったり、白いTシャツにスタンプのように絵の具をつけたりと、ダイナミックな活動を行いました。
最後は、全員そろって記念撮影。
NPO法人「ドリームサポート福島」のスタッフの方々や、県文化振興課の担当者も来校され、手厚くサポートしていただきながらの活動となりました。
28日(木)、3年生の食育が行われました。
子ども達は、「いただきます。」「ごちそうさま。」の言葉の意味を考えました。
食事が食卓に並ぶまでには、米や野菜、肉や魚など食材の生産者、それを運ぶ人、お店の人、料理を作ってくださる人など、たくさんの人の手を通って食卓に届いているということを学びました。
26日(火)に、新しい外国語指導助手(ALT)による初めての授業が行われました。
本校には、毎週月・火・木曜日に来校します。
子ども達は、先生の好きなスポーツや食べ物、家族やペットの話などを、真剣に聞いていました。
また、先生に聞きたいことを、担任の先生と一緒に英語で質問する子もいました。
これからも、楽しく英語の学習を進めていきます。