児童会総会(4~6年)
2025年4月25日 15時00分24日(木)、4~6年生が参加して、児童会総会が行われました。
1
各委員会の委員長が、1年間の活動計画や目標などについて発表した後、質疑応答を行いました。
学校生活をよりよいものにしようと、決意を新たにしていました。
24日(木)、4~6年生が参加して、児童会総会が行われました。
1
各委員会の委員長が、1年間の活動計画や目標などについて発表した後、質疑応答を行いました。
学校生活をよりよいものにしようと、決意を新たにしていました。
22日(火)、1年生を迎える会が行われました。
6年生を中心に、縦割り班ごとに分かれて自己紹介をしたり、二小っ子〇×クイズ、猛獣狩りゲームなどをしたりして、楽しく過ごしました。
2年生から1年生へのプレゼントも渡され、1年生は、覚えたての校歌1番を元気よく歌いました。
上級生の歓迎ムードにあふれた、温かい会となりました。
18日(金)の授業参観の様子です。
あすなろ学級
2年生 算数「たし算のひっ算」
代金のもとめ方を考えることによって、たし算の筆算の仕方を理解することができる。
3年生 算数「わり算」
一人分の数を求める分け方を考えることによって、わり算の意味を知ることができる。
さつき学級
2年生 算数「たし算のひっ算」
数の仕組みに着目して、2位数+2位数-2位数の筆算ができる。
3年生 算数「時刻と時間のもとめ方」
時間を表す単位「秒」について知り、分と秒の単位を理解することができる。
算数の授業に集中して取り組むことができました。
18日(金)の授業参観の様子です。
5年生…道徳科「手品師」
他人にも、自分自身に対しても、誠実に明るい心で生きていこうとする心情を育てる。
6年生…家庭科「生活時間をマネジメント」
自分の時間の使い方の課題を見つけ、有効な使い方を考えて工夫して生活することができる。
どの児童もよく考えることができました。
18日(金)の授業参観の様子です。
3年生…算数科 「かけ算」
かけ算のきまりをつかって、〇の数を求めたり、九九表のきまりを見つけたりすることができる。
4年生…社会科 「わたしたちの県」
教科書や地図帳などから必要な情報を集め、読み取り、47都道府県の名前と位置について理解する。
全員真剣に学習に取り組むことができました。