まはぎが丘環境学習(4年生)
2025年11月12日 15時00分12日(水)には、烏峠の自然を守る会の5名の皆様を講師にお招きし、4年生が自然観察活動を行いました。
校地の「まはぎが丘」にある樹木について、名前の由来や特徴などの説明を聞きながら観察を行いました。
紅葉の美しいまはぎが丘で、新しい発見をした子ども達…。それぞれワークシートにまとめていました。
12日(水)には、烏峠の自然を守る会の5名の皆様を講師にお招きし、4年生が自然観察活動を行いました。
校地の「まはぎが丘」にある樹木について、名前の由来や特徴などの説明を聞きながら観察を行いました。
紅葉の美しいまはぎが丘で、新しい発見をした子ども達…。それぞれワークシートにまとめていました。
11日(火)には、来年度入学予定の幼稚園の年長さんが来校し、1年生・5年生の児童と交流しました。
1年生と5年生は、10月の学習発表会で披露した内容を見てもらい、最後に「じゃんけん列車」で楽しく過ごしました。
10日(月)に、9名の学校運営協議会の皆様が来校されました。
5校時目には、各学級を回って授業の様子を参観していただきました。
その後、「泉崎二小っ子のためにできることを、みんなで考えよう!」というテーマで、協議(熟議)を行いました。
どんな子ども達になってほしいのか、そのためには何ができるのか、考える機会となりました。
6日(木)に、村の人権擁護委員の3名の方々が来校され、5年生に人権教育の授業をしてくださいました。
「いじめ」という行為から人権尊重について学びました。子どもたちは、「いじめはよくない」「相手の気持ちを考えることが大切である」などの感想をもちました。
6日(木)に、本校6年生31名が、「専門教育魅力発信応援事業」の一環として、昨年に引き続き白河実業高等学校に出かけ、授業の一部を体験しました。
子ども達は、機械科、電気科、電子科、建築科、情報ビジネス科の各学科に分かれ、それぞれの専門教科を学ぶ実業高校の生徒さんに教えていただきながら、授業の体験を行いました。
高校生がどんな学習を行っているのかを知る機会となりました。