学校行事や日々の出来事についてお知らせします。
応援動画
今年も5月に入りました。休校が続きますが、今日は、子ども達に応援動画を紹介します。プログラミング教育でサポート頂いているNPOさんからです。45秒ほどの動画ですが、お子さんと一緒にご覧ください。Micro:bitという小型のコンピュータにプログラムを入れています。
情報教育担当
保健室から
泉崎第一小学校の保護者のみなさんこんにちは。
休校が続いていますが、お子さんの様子はいかがですか⁇
友だちと会えない、遊べない、楽しみにしていた行事ができない、日常生活にも様々な制限がある中で今後子どもたちのストレスが行動となり表れてくることが予想されます。
子どもたちの様子からまず「気づく」ことで適切な対応ができるかと思います。
〈子どもの主なストレス反応〉
・やる気がなくなる
・イライラしている
・ハイテンションで落ち着きがない
・身体の調子が悪くなる(頭痛、腹痛、不眠、便秘、下痢など)
・不安がる
・いつも以上にがんばる
・食事の量の増加(または減少)
個人差はありますが、どれもストレス反応だそうです。
その他、お子さんの「いつもと違う」に気づいてあげてください。
多くのストレスは時間の経過とともに少しずつ収まってきます。
ストレス反応がみられた時は、まずは優しく受けとめてあげてください。
そして、「自然と落ち着いてくるから大丈夫」と安心させてあげてください。
お子さんにストレス反応がみられたら、対処法としてスキンシップが大切です。
こんなスキンシップはいかがでしょうか⁇
・一日20分間はテレビやスマホから目を離してお子さんとの時間をつくる
「1対1」が望ましいそうです。
・一緒にお花を植える
本校職員がやってみてよかったそうです。きれいなお花があると気分も上がりますね。
・一緒に料理をする
お手伝いは家庭科の学習にもなります。高学年のお子さんはこの機会に何か一品マスターできたら素敵ですね。
・一緒に運動をする
体を動かすことでストレスが軽減されます。親子でできる体操を今後紹介していけたらと思っています。
・一緒に歌う
お子さんの好きな歌を一緒に歌ったら楽しそうですね。
さて、お子さんのストレスについて書いてきましたが、おうちの方もいつも以上にストレスを感じているかと思います。つい大きな声で「やめなさい」と言ってしまいがちですが、「こうしてくれると嬉しいよ」と肯定的な言い方に変えるだけで子どもの行動が変わるそうです。
詳しくは、WHO世界保健機関からの「新型コロナウイルスから子どもの心を守れWHOから世界中の保護者へ」を参考になさってください。
保護者のみなさんも自分自身の時間も大切にしながら、少しでも心穏やかに過ごせますように。
お子さんの様子で心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
キタアカリ
今日は、毎日、学校周りをきれいにしている用務員さんが、6年生の理科の学習で観察するジャガイモの種芋を植え付けていました。本来なら、6年生の子どもたちが植え付ける所ですが、臨時休業で作業ができず、お願いしました。(植物は待ってくれませんからね。)毎年、各学年の栽培活動があるときには、子どもたちと一緒に活動していただいています。しかし、今年は、臨時休業のため、ほとんど一人で準備をしていただいています。
「チューリップは1000本はありますよ。」とニコニコ笑顔で話していただきました。きれいな花壇の陰で、お世話をしてくださる方がいます。本当にありがとうございます。
昨年、3年生と大豆植えました。今年は、キタアカリです。6年生の皆さん、しっかり観察しましょう。
6年担任
6年生の皆さんへ
4月27日(月)に6年生の家庭確認で訪問させていただきました。全員に会えたわけではありませんでしたが、元気そうな子どもたちに会えてとてもうれしかったです。今年は、ゴールデンウイーク期間中も自由に外出できない日々は続きますが、体調に気をつけて過ごしてくださいね。
始業式後、何かと慌ただしかった時でも、6年生の積極的な行動は、学校の柱として、とても頼もしく素晴らしかったです。
保護者の皆さま、急な訪問にも関わらず、対応いただきありがとうございます。また、お会いできなかった保護者の皆さまに対しては、失礼とは思いながら簡単なご挨拶のメモを置かせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
6年担任
太田川 原山古墳跡にて
準備は着々と
臨時休業が解除され、学校が再開したらすぐに学習を進められるように、先生方は準備を確実に進めています。
きれいにチューリップが咲いていた花壇の一部が、耕され理科の栽培活動の準備ができました。
何年生が何を栽培するのかな?
〒969-0101
福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字高屋原71番地
電話:0248-53-2713
スマートフォンからもご覧いただくことができます。