今日の出来事

学校行事や日々の出来事についてお知らせします。

バランスのいい食事【食育授業】

給食センターの栄養士 大木先生にお出でいただき5年生の食育の授業を行いました。

3群の栄養素をバランス良く摂取することで健康な身体作りができることを学習し、どんな食材が含まれているのかを教えていただきました。

卒業に向けて!!

今年度も残すところ40日を切り、6年生は卒業に向けた準備が本格的に始まりました。

本日は、学習支援ボランティアの方々にご協力いただき、家庭科の時間にランチョンマットやボックスティッシュカバー等の制作を行いました。

 

 

聞き取れる? 外国語活動

今日の外国語活動は5年生、6年生ともに村講師とALTをむかえての授業でした。2人のデモンストレーションでは、日常会話程度のスピードでの人物紹介で、何を話していたかを聞き取りました。高学年になると、レベルが上がりますね。

5年生の様子

6年生の様子

読み聞かせ

図書館の職員さんとサポートティーチャーによる読み聞かせが行われています。

本日は6年生と2年生で実施しました。

絵本に集中して聞き入る6年生

興味津々の2年生

お箸 正しく使えているかな?

1年生の教室で、担任と養護教諭がお箸の持ち方について指導しました。普段、何気なく使っているお箸に、悪戦苦闘している子ども達もいました。

食生活の多様化により、日頃子ども達が使っている食器(食事道具)も変化しています。

日本の食文化において箸は欠かせないものであることは皆さんもご存じのことでしょう。

 1膳(2本)の箸をそろえて親指と人差し指の間に持つ。次に、外側の1本を中指と人差し指で挟み、親指を軽く添える。最後に薬指を内側の箸にそっと添える。

 この持ち方ができれば、お箸がうまく使えて、食事の時もいっしょに食事をする人々に不快な思いをさせることが無くなります。

 

箸の持ち方と学力についてはいかがでしょうか。

 小学校へ入学すると鉛筆の持ち方を学習しますが、「鉛筆はお箸と同じように・・・」と指導されることが多いのが事実です。そのとき、箸が正しく持てなかったら、鉛筆も正しく持てなくなってしまいます。今では、小学校入学前の子が鉛筆を持って字を書いたり、色鉛筆で塗り絵をしたりする時代です。幼児期から鉛筆を使う機会が多く、癖になっている子が多くなっているのも事実です。

 食時の時、ちょっとお箸の持ち方について、見直してみてはいかがですか。

オリエンテーション

令和元年度も残すところ45日となりました。上学年は鼓笛隊の引き継ぎに向けて、練習が本格的になってきます。

本日は、パート練習の前に心構えや練習の仕方について担当の先生から話を聞きました。その後、パートのリーダーを決めました。

なわとびタイム

2月のなわとび大会に向けて、業間や昼休みを使ってなわとびの練習が始まっています。毎週火曜日と木曜日になわとびタイムを設定して、体育館で団体種目の長縄と個人種目の練習ができるようになりました。