今日の出来事

学校行事や日々の出来事についてお知らせします。

学級対抗リレー大会

 本日12月2日(木)から,集会委員会の企画による「学級対抗リレー大会」が行われています。この日は3・4年生の部でした。

 3・4年生は折り返しリレーです。人数の少ないクラスの何名かが2回走り,一番人数の多いクラスに回数を合わせます。

 6年生の太鼓の合図でようい・スタート!クラス対抗となるとどの子も目の色が違います。

 反対側にあるコーンをターンして戻ってくるという単純なルールなので,純粋に走力が試される内容でした。

 バトンの受け渡しもばっちり決まりました。真剣さが違うので,どのクラスもほとんどノーミス。

 結果は以下の通りでした。

第1位 4年1組

第2位 3年1組

第3位 4年2組

第4位 3年2組

 3年1組に敗れた4年2組,とても悔しそうでした。ぜひリベンジしてください。

 以上,大変盛り上がった「学級対抗リレー大会」でした。

白石先生の書写指導

 12月1日(木),師走とは思えない暖かい朝でしたが,この日,書きぞめ展の作品制作のための書写指導が行われました。教えてくださったのは,白石元子先生です。

 白石先生は,泉崎村の出身で,村内に書道教室を開くとともに,村内の小学校はもとより,他市町村の小学校からも依頼を受けて書写指導を行っていらっしゃいます。

 この日,指導していただいたのは3年生。課題は「とら年」です.

 おそらくほとんどの3年生が「半切」と呼ばれる書きぞめ用の紙に書くのは初めてのことだったでしょう。また,正座でお習字を書くのもなかなかできない経験。ワークセンターの床に半紙を広げ,3年生全員がかきぞめに挑む様子は壮観でした。

 今後の日程は次の通りです。準備等でご協力いただくこともあるかと存じますが,よろしくお願いいたします。

○ 12月 6日(月)…4年生

○ 12月10日(金)…5年生

○ 12月13日(月)…6年生

ムシテックワールド

 11月25日(木),1・2年生が,須賀川市にあるムシテックワールドに見学学習に行ってまいりました。

 8:30に学校を出発し,9:30頃現地に到着しました。到着するとまずはサイエンスショー。光の三原色の実験や,実際には目に見えない赤外線や紫外線を見えるようにする実験を行ってくださいました。子ども達も,ショーに参加させてもらい,科学の世界を楽しみました。

 続いてはビーカーでポップコーンづくり。黄色いコーンがどんどん膨らんで,ふわふわのポップコーンに変身しました。

 続いては,こんちゅうグライダーづくり。型紙を切って飛ばすと,グライダーはふわふわと不思議な飛び方をして,子どもたちを楽しませてくれました。

 そしてお楽しみのお弁当の時間。保護者の皆様,ご準備ありがとうございました。みんなもりもり食べていました。

 最後にみんなで記念撮影をして,ムシテックワールドを後にしました。

 15:00少し前に学校へ到着。みんなとても満足した顔で学校へ帰ってきました。来年はどこへ行くのかな。楽しみですね。

4年1組歯科指導・教育委員学校訪問

 11月24日(水),4年1組で保健室の齊藤里美先生によるむし歯予防のための授業が行われました。みがき残しがむし歯の原因になること,また,みがき残しがないようにするための正しいみがきかたについて指導していただきました。

 また,この日は泉崎村教育委員会の教育委員の皆さんが,子どもたちの学習の様子を参観されました。1年生から6年生まで,落ち着いて学習に取り組む姿におほめの言葉をいただきました。

泉っ子まつり

 11月19日(金),2年ぶりの泉っ子まつりが行われました。お年寄りとの交流を通して,昔遊びに親しみ,目上の方への礼儀や同じ班の年長者・年少者への接し方を学ぶ機会として設けています。

 今回は次の活動を行い売ました。

お手玉,おはじき,ブンブンごま,あやとり,竹とんぼ,陣取り,昔話,縄もじり,こま回し,めんこ,けん玉,羽根つき

 今年度も15名のボランティアの皆さんにお世話になりました。また,公民館長さん始め,公民館職員の皆様には,ボランティアの募集や活動の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生 烏峠自然観察会

 10月8日(金)の5年生に続き,11月17日(水),4年生の烏峠自然観察会が行われました。天候にも恵まれ,鮮やかな紅葉をたのしみながら,自然観察のスタートです。

 烏峠の自然を守る会のみなさんの案内で,樹木や草木の説明を伺いながら,みんなゆっくりと山頂を目指しました。

 山頂に到着後,烏峠稲荷神社にお参りしてから,準備していただいたカレーライスをいただきました。みんな何杯もお代わりをしていました。

 昼食後はハーモニカの伴奏に合わせてみんなで歌ったり,フルートの演奏や盆踊りの歌を聞かせていただいたりしました。

 そしてお待ちかねのクイズ大会。正解者には商品も出たので,大変盛り上がりました。

 最後に神社前で記念撮影をして下山しました。参加賞として,オリジナルノートもいただき,子どもたちはとても満足げな表情でした。

がんばりました!マラソン記録会

 11月11日(木),校内マラソン記録会が行われました。今年度から新コースによる記録会となり,今年度の1位の記録がすべて新記録となります。子どもたちは,学習発表会終了後の約3週間,この記録会に向けて練習に励んできました。その甲斐あってか,出場した児童全員が完走することができました。この日は,ふくしま駅伝で本村の選手兼コーチを務める兼子卓也さんが全レースの伴走を務めてくださいました。兼子さんの走った総距離は18kmに達するとのこと。ありがたいことです。また,お忙しい中たくさんの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございます。そして,PTA会長の深谷さん始め,本部役員の皆様,環境委員の皆様には,長時間にわたってお手伝いいただきました。おかげさまをもちまして,滞りなく記録会を薄めることができました。感謝申し上げます。3位までの記録は以下の通りです。

学年 順位 児童名 記録 順位

児童名

記録

鈴木鶴士

3分46秒 中野目紗英 3分46秒
井上 優  3分48秒 岩谷心愛 3分53秒
西巻朔哉 3分56秒 青柳沙和 3分55秒
小室 葵 3分10秒 柏村涼七 3分25秒
大河内晟斗 3分13秒 藤田うらら 3分26秒
松川貴希 3分26秒 深井悠陽 3分30秒
野中聡真 4分01秒 石塚ひかり 4分16秒
中野目蒼斗 4分12秒 星 結椛 4分19秒
星陽之琉 4分17秒 鈴木莉生 4分23秒
中野目颯仁 3分36秒 深谷凜桜 4分00秒
溝口響生 3分55秒 箭内幸歩 4分01秒
小針遙馬 4分03秒 吉田結希加 4分06秒
5 1 本田玲旺 6分01秒 1 小針美桜 6分10秒
5 2 佐々木友 6分20秒 2 大野結夢 6分41秒
5 3 小林怜央 6分40秒 3 穂積玲奈 6分54秒
6 1 中野目伊織 5分41秒 1 橋本かれん 5分56秒
6 2 矢田部遥空 5分56秒 2 星 愛佳 6分28秒
6 3 笠井 翔 6分03秒 3 笠岡莉羽 6分56秒

みんなで芋掘り

 1・2・4年生が10月26日(火)に実施する予定だった芋掘りが,雨のため順延となり,29日(金)に行われました。用務員の中野目さんにお手伝いただきながら,2年生は1時間目に単独で,1・4年生は2・3校時に合同で行いました。4年生は1年生の芋掘りの手伝いに加え,芋のつるやマルチシートの片付けまで行ってくれました。立派でしたね。収穫量はまずまずだったようです。本日持ち帰りますので,ご家庭で調理して召し上がってください。4年生は芋掘りが終わった後の4校時,体育でマラソンの練習をしていました。タフですね。保護者のみなさま,軍手や袋の準備ありがとうございました。

稲刈り体験

 10月27日(水),晴天の下,5年生の稲刈り体験が行われました。初めての子が多かったようで,鎌で刈るのには相当苦労したようです。そこに登場したコンバインの,刈り取る速さに大変驚いている様子でした。担い手不足である日本の農業は,今この機械が支えていると言っても過言ではないかもしれません。農家のみなさんの苦労をちょっぴり味わうことができた5年生,これからは今まで以上に食に感謝していただくようになることでしょう。期待しています。

学習発表会

 10月23日(土),学習発表会が行われました。コロナ禍による制限のある中での開催ではありましたが,ご多用の中,2年ぶりに保護者の方にご鑑賞いただけたことを大変うれしく存じます。ありがとうございました。

 1年生はかわいらしい演技の中にも,風刺のある奥深い題材「ありときりぎりす」を演じました。

 2年生は国語の「スイミー」の改作「イズミー」を通して勇気や友情の大切さを表現しました。

 3年生は,世紀の祭典オリンピック・パラリンピックを3年生なりの躍動感あふれる表現で伝えることができました。

 4年生は息の合ったソーラン節と将来の夢を語る姿を通して,10年間の成長を表現していました。

 5年生は,一人一人が自分の得意技を披露しながら,「私と小鳥と鈴と」の群読にのせて,個性を尊重することの大切さを伝えていました。

 そして6年生は,修学旅行の様子を創作を交えながら表現するとともに,「ぼくらの日々」の合唱を通して,5か月後に学び舎を巣立っていく決意を伝えようとしているように映りました。

 これまでの,各jご家庭でのご支援とご協力に深く感謝申し上げます。また,本部役員の皆様には早朝より,受付のお手伝いをしていただきました。重ねて御礼申し上げます。

マラソンタイム開始!

 10月19日(火)から,業間(2時間目と3時間目の間の長い休み時間)のマラソンタイムが始まりました。11月11日(木)のマラソン記録会に向けて,体力・持久力を向上させることがねらいです。子ども達は5分間の周回数を競いますが,個人で競い合うのではなく,クラスの平均周回数で競います。体育委員の児童が,担当クラスの周回数を記録し,平均を割り出します。1・2年,3・4年,5・6年の三段階で,周回するトラックの距離を変えて,不公平のないように工夫しました。もちろん5・6年が一番長い距離のトラックを走ります)初回ということもあって,どの学年もみんな張り切って走っていました。この調子で走力を向上させ,11月11日の本番を迎えられるといいですね。

日産&アクアマリン

 10月18日(月),5年生がいわき市方面に見学学習に行ってきました。いつもより早目に登校し,8:00頃いわきに向けて出発しました。

 日産自動車いわき工場は,フーガやスカイライン,フェアレディZなどに搭載しているVQエンジンとVRエンジンの生産工場だそうです。

 普通に会話が出来るほど工場内の機械音が抑えられており,床にオイル跡なども見当たらないクリーン&サイレントの環境のもと高品質なエンジンを製造しているとのこと。また,当たり前のようにロボットが工場内を動き回っていました。

 いわき工場を後にして一路アクアマリンふくしまへ。天気に恵まれ,蛇の目ビーチでお弁当をいただきました。(5年生の校外学習の天気は,那須甲子×,烏峠〇,いわき〇で2勝1敗)その後館内を見学。アクアマリンふくしまは,福島の海の大きな特徴である黒潮と親潮が出会う「潮目の海」をテーマにした水族館です。親潮の源流であるオホーツク海,黒潮の源流熱帯アジアの自然,福島の海山川の生態系が再現されています。自然光が取り入れられた明るい館内の様々な展示物を子ども達は楽しみながら鑑賞していました。

 いわきを後にし,ほぼ予定通り16:00頃学校に到着。みんな日産いわき工場からいただいたリーフのミニカーとスカイラインGTRのラベルが付いたペットボトルの水を手にしていました。疲れはほとんど見られず元気いっぱい。そのパワーを今度は学習発表会で発揮してください。楽しみにしています。

食育の授業

 10月18日(月),泉崎村学校給食センターの栄養技師,大木真弓さんを講師にお招きし,食育の授業を行っていただきました。今回,授業をしていただいたのは3年生です。今回は「バランスよく食べよう」と題し,赤・黄・緑の食品群それぞれの働き,献立表をもとに給食に使われている食材の赤・黄・緑の食品群への分類,さらに赤・黄・緑の食品群のバランスよい食べ方についtて指導していただきました。3年生のみなさん,好き嫌いをなくしてバランスよく食べることができるようにがんばりましょうね。

PTA奉仕作業,ご苦労様でした!

 10月16日(土),PTA奉仕作業を行いました。小雨の中,早朝よりお集まりいただき,ありがとうございました。

 雨が降って肌寒い中,しっとりと濡れた草を刈るのは,なかなかの重労働だったと思いますが,多くの保護者の皆様にお手伝いいただき無事終了することができました。おかげさまで,素晴らしい環境の中,学習発表会や校内マラソン記録会を行うことができます。

 今後とも,本校の教育活動へのご支援のほど,よろしくお願いいたします。

 

6年修学旅行

 10月8日(金)、6年生が修学旅行で会津若松市に行ってきました。出発式を行い、7:15会津若松に向けて出発,最初の目的地である日新館に到着。約180年前まで,当時どの藩と比べても先進的な教育が行われてきたと言われています。藩校というと素読や兵法ばかり行っていたと思われがちですが,天文学などかなり専門的な学問の研究に取り組んでいたとのことです。日新館では,当時の藩校での学びの様子をご講話してくださるのですが,講師の先生に「こんなにきれいに靴をそろえて脱ぐ学校はなかなかない。本当に素晴らしい。」とおほめの言葉をいただいたそうです。ご講話を聞いていた子どもたちの背筋がぴんと立っていたと,そのお話の中身の濃さに校長先生も感心していたほどです。

 続いて,飯盛山に移動。かつて日新館で学んだ白虎隊が自刃した場所へ向かいます。白虎隊士の墓を目の前に,子どもたちは厳かな雰囲気に包まれます。

 この後,いよいよ班別活動開始。それぞれ計画にのっとって活動し15:00に鶴ヶ城の集合場所に到着します。鶴ヶ城会館でお買い物などをして,一路学校へ向かいます。

 17:15頃学校へ到着。帰校式を行って無事解散の運びに。

 6年生の皆さん,お疲れさまでした。会津で学んだことを生かして,次は学習発表会に向けて頑張っていきましょう。今回班別活動の引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

4年見学学習

 10月8日(金),4年生は福島県環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。主に東日本大震災や放射線,循環型社会について学ぶことができる施設です。ちょっと遠いのですが田村郡三春町にあります。

 4年生のみんなは,東日本大震災や放射線についての展示物を見学するとともに,牛乳パックを使った紙すき体験に取り組んできました。リサイクルについての理解を深めるための体験活動です。また,日本に2つしかないと言われる360°シアターで,福島の美しい景観の迫力ある様々な映像を見てきました。4年生は今回学んだことを新聞にまとめるそうです。ちょっぴり難しいけれどがんばってください。

 コミュタン福島はご家族での入場も可能です。興味がおありなら,ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。

3年見学学習

 10月8日(金),3年生が郡山方面に見学学習に行ってきました。味噌や麹,甘酒等で有名な「宝来屋」さんと前方後円墳がある「大安場史跡公園」に行ってきました。

 宝来屋では,衛生面に気を付けながら,おりこうさんにみそ工場を見学させていただきました。大安場史跡公園ではお弁当をおいしくいただいたとのこと。

 3年生のみなさん,次は学習発表会に向けて頑張ってください。

5年烏峠自然観察会

 10月8日(金),烏峠の自然を守る会の皆様による,5年生の「烏峠自然観察会」が行われました。例年は4年生で実施してる行事でしたが,昨年度(現在の5年生が4年生の時)コロナ禍により実施できなかったため,守る会の皆様のご厚意で今年度実施していただけることになりました。大変ありがたいことです。(今年度の4年生は11月17日に実施の予定)

 登山口の駐車場で開会式を行うと,一路山頂に向かって林道を進みました。子ども達は,途中で様々な草花の名前や特徴を教えていただきながら,身近にある豊かな自然を満喫している様子。45分ほどで山頂に到着しました。登山道のようなでこぼこ道ではないので歩きやすかったはずですが,みんな結構疲れた様子。(5年生のみんな,体力大丈夫?マラソン大会近いよ!)

 山頂に着くと,まず神社にお参りをして,いよいよお待ちかねのランチタイム,メニューは守る会女性陣による特性カレーライスです。ほとんどの子がおかわりをしていました。(最高記録は4杯)教頭もご相伴させていただきましたが,見事なお味。聞くとリンゴやらなしやらアボガドやら,たくさんのの材料を使って味を整えたそうです。

 食べ終わると,今度はクイズ大会。正答すると商品がもらえました。

 最後に閉会式を行い,みんなで記念撮影をして帰路につきました。学校は地域の皆様の支えで成り立っていることを実感できた1日でした。烏峠の自然を守る会の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

後期縦割り班清掃開始!

 10月6日(水),新たに編成した後期の縦割り班による清掃が始まりました。

 みんな緊張した面持ちでしたが,これまでと変わらず,真剣におそうじに取り組んでいました。来年の3月までの半年間,6年生の班長を中心にして頑張ってくれることでしょう。期待しています。

前期縦割り班感謝の会

 9月30日(木)の「ふれあいタイム」(13:30~13:45)に,前期の縦割り班清掃や「泉っ子ウォークラリー」でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会が,体育館とワークセンターに分かれて行われました。

 5年生が中心となって準備を進めてきました。進行するのも各班の5年生です。1~5年生が,前期の活動を振り返って感謝の気持ちを伝えました。はにかむような6年生の表情が印象に残っています。

 こういった活動を通して,上級生を敬う気持ちと下級生を大切にしようとする気持ちがはぐくまれるのでしょう。後期の縦割り班活動も楽しみです。

交通教室

 9月7日(火),交通教室が行われました。今回は1・2年生がビデオ鑑賞による安全な道路の歩行の仕方について,3~6年生が自転車の正しい乗り方について学習しました。3・4年生は校庭のコースを,5・6年生は実際に学校周辺の道路を走りました。

 指導していただいたのは駐在所の根本さんです。まず自転車に乗る前の点検についてお話していただきました。簡単にできる点検は次の3つです。

・ ブレーキの利き具合(レバーを握って手ごたえが弱くなっていたら要注意)

・ タイヤの空気圧(指で押してへこむようなら空気入れが必要)

・サドルの高さの確認

 また,ヘルメットのあごひもが緩んでいると,いざというときに頭を守れないので,しっかりしめることが大切とのことでした。

 さらに根本さんは,子どもたちの自転車乗りの様子を見て,こんな注意をなさっていました。横断歩道を横断する際,一時停止して左右確認しますが,多くの子が自転車を止めずに,前に進みながら左右確認している場合が多いとのこと。見ていると,確かにふらふらっと道路に飛び出しているような印象を受けます。しっかり停車して,左右を確認する習慣を付けたいものですね。

 これを機会に,正しい自転車乗りを心がけることができるようになれば何よりです。命にかかわる大事なことなので,ご家庭でも重ねてご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。

5学年自然体験学習

 9月3日(金),小雨降る中でしたが,国立那須甲子青少年自然の家で自然体験学習を行いました。例年であれば,宿泊学習を行うところですが,コロナ禍の中,やむを得ず日帰りの体験活動のみとなりました。

 8:00,定刻に学校を出発し,一路自然の家へ。車中では間隔をとりマスク着用,乗降の際は手指消毒と感染対策を徹底して現地到着。入所式を済ませ,いよいよ活動開始です。

 まずは焼き板づくり。杉板を焚火の中に放り込み真っ黒になるまで焼きます。丸焦げの食パンみたいになったらたわしでこすってすすを落とし,その後布でぴかぴかになるまで磨き上げます。黒光りする見事な焼き板が出来上がりました。と,ここまで口で言うのは簡単ですが,実際はなかなかの重労働でした。

 次はメインイベントの焼きそばづくり。火起こし隊はすぐに準備OKでしたが,なかなか焼き始めることができません。実は野菜を切るのにそうとう悪戦苦闘していました。プラスチック製の包丁で,決して切れ味がよいとは言えず,それでも弱音を口にすることなく,最後まで頑張ったのがえらいところ。いよいよやきそば調理に入りますが,材料の量に対して鉄板が小さすぎて,容易に炒めることができません。かわるがわる協力して炒めますが,残念なことに鉄板の周りには少なからずの野菜が….

 いよいよ「いただきます」の時間。食べてみると,あちらこちらから「うまい!」の声が聞こえてきます。(おしゃべりは厳禁でしたが,ついつい口からもれてしまったのでしょう)ご相伴させてもらいましたが,これがお世辞なしになかなかの出来栄え。みんながんばったかいがありましたね。

  片付けが済むと(実はこれが一番大変なのですが),次はなすかしの森オリエンテーリング。外は小雨模様だったので,自然の家の館内で行いました。実際に始めてみると,これがなかなかの難しさ。全部のチュエックポイントを見付けるのは相当に難しかったようです。

 退所式を終えて,5年生は帰路につきました。車中ではすやすやと寝息を立てていた子が多かったようですです。相当なハードスケジュールでしたからね。ご苦労様でした。大変なのに,文句ひとつ言わず,笑顔で一生懸命頑張っていた5年生,さすがです。

第2学期始業式

 30日間の夏休みが終わり,8月20日から第2学期がスタートしました。

 相変わらずのコロナ禍のため,始業式は全校生を一堂に会することなく,リモートで行いました。校長先生からは,夏休み中に行われたオリンピックの選手たちのエピソードを交えながら,「努力」と「感謝」についてのお話をいただきました。

 続いて2学期から泉崎一小に転入することとなった3年生・4年生の児童各1名(合計2名,姉妹です)が紹介されました。早く学校になじんで存分に力を発揮してほしいものです。

 始業式の後,今年度の県七夕展の表彰が行われました。特選をとった児童を紹介します。

3年2組 中畑 莉乃 さん

4年1組 五十嵐健太郎さん

6年2組 鈴木 愛彩 さん

少年消防クラブ入団式

 5月21日(金)少年消防クラブ入団式が行われました。入団したのは4年生。式に臨む4年生の態度があまりに立派すぎて,ご挨拶いただいた泉崎村教育長様が「40名の視線がぐっとこちらに集まって,見られているこちらがぞっとするくらい」と感じられたほどでした。

 

 

歓迎の言葉

 4年生のみなさん,今日からみなさんも少年消防クラブの仲間です。私たち6年生も,一昨年,少年消防クラブに入団しました。

 入団式の時,私が思ったのは,これからは,火はきちんと消そう。そして,家のお父さんやお母さんに火事にならないように呼びかけようということです。

 火事はとっても恐ろしいです。家がなくなり,住むところもなくなってしまいます。

 私たち少年消防クラブのメンバーは恐ろしい火事を起こさないように,お父さんお母さんにこれかも呼び掛かていきます。

 皆さんも,泉崎村から火事を起こさないようにいろんな人に呼びかけていきましょう。

令和3年5月21日

泉崎第一小学校少年消防クラブ

入団の言葉

 ぼくたち4年生は,今日から少年消防クラブの仲間になりました。

 火事はとてもこわいです。家がなくなり,時には命まで奪われてしまいます。

 ぼくたちは決まりやちかいを守り,火事を起こさないように気をつけます。そして,家族に対しても火事にならないように,よびかけていきたいと思います。

 4年 代表

 

ちかいの言葉

 わたしたち泉崎第一小学校少年消防クラブ員は心身の鍛錬と防災いについて研修を深め,少年消防クラブ員として,他の模範となるように心がけるとともに,将来,正義感あふれる消防協力者になれるよう努力します。

6年 消防クラブ副委員長

 

4年1組 道徳科授業研究会

 運動会が終わって間もない5月20日(木),4年1組で道徳科の授業研究会が行われました。授業を行ったのは,4年1組担任の小野田陽子先生です。授業研究会とは,先生方が互いの授業を見合って,意見を出し合い,より良い授業の進め方を明らかにしていこうとするものです。

 この時間は「お母さんのせいきゅう書」という教材で授業を行いました。保護者の皆さんも小学生時代に読んだ覚えがあるかもしれません。

 主人公は,日頃のお手伝いやお使いの見返りにと,お母さんに請求書を出します。その行為に4年1組のみんなは共感的です。(お手伝いをしたらごほうびがあってもいいかなという感じ)お母さんは主人公にお金を払います。すると今度はお母さんから主人公へ請求書が届きました。いくらと書かれているかみんなで予想すると「500円」「1000円」などといった声。するとどうでしょう。請求書には0円と書かれているではありませんか。子ども達からは「ええ!」と驚きの声。母親の無償の愛を感じ取った主人公は,目に涙を浮かべます。

 授業前のアンケートで「大切なものは何か」と尋ねられ,ゲームや遊びと答えていた4年1組の子ども達。授業の後に改めて尋ねると「大切なもの」の1位は家族になりました。心が突き動かされた瞬間でした。

 この授業の後「家族のために自分にできることはしたい」という思いをもった4年1組の子ども達。ご家庭でがんばる姿が見られたら「ありがとう」とひと声かけてあげてください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

プール清掃

 5月19日(水),20日(木)の2日間で,プール清掃が行われました。

 19日は5年生がプール周辺の草取りや更衣室・トイレ等の清掃を,そして20日に6年生がプールの中の掃除を行いました。約10か月間使われんなかったプールは,相当に荒れていましたが,5・6年生のがんばりで,すっかり元の姿を取り戻し,今年度も無事全校生がプールでの学習を楽しむことができそうです。さすがは高学年,素晴らしいパワーでした。

 

よい歯の教室

 5月19日(水)3・4年生で,歯科衛生士の野崎久美子先生を講師にお迎えし「よい歯の教室」が行われました。しっかり磨けていると思っていっても,程度の差はあれ,どの子にも磨き残しはあるようです。ご家庭でも,時々仕上げ磨きをしていただけるとよいかもしれません。1年に1回ですが,このような機会があると虫歯予防への関心を高めることができます。ありがたいことです。

ドリンクに含まれる砂糖の量にびっくり!

みんな真剣!

染め出ししています

丁寧磨きにチャレンジ

みんなの歯ブラシは大丈夫?

応援ありがとうございました!泉崎一小運動会

 令和3年度の運動会が,曇り空ではありましたが,まずまずの天気の中で実施されました。

 密を回避するため,ひと家族の来校者数を制限するなどご迷惑をおかけしましたが,各家庭のご協力のおかげで,滞りなく開催することができました。

 また,PTA役員の皆様には早朝からの準備,終了後の後片付けまでお手伝いいただきました。おかげさまをもちましてスムーズな会の運営をすることができました。ありがとうございます。

 運動会の結果は以下の通りです。

紅 371点  白 365点

聖火リレー

開会式 開式の言葉

誓いの言葉

応援合戦

4年地方発見!

5年 Oh,米,God!

6年 強いきずなで…

1・2年 ジャカジャカじゃんけん

全学年 つなひき

鼓笛隊演奏

紅白リレー

安全旗をいただきました!

 交通安全母の会から新しい安全旗が送られることになり,5月11日(火),母の会会長の中畑冨美子さんにおいでいただき,贈呈式を行っていただきました。中畑さんの子どもを交通事故から守りたいという強い思いを伺い,ワークセンターに集まった班長達は,みな真剣な表情で聞き入っていました。明日からまた班の下学年のみんなが安全に登校できるようにがんばろうと,思いを新たにしたことでしょう。中畑さん,ありがとうございました。

班長さん,みんな真剣。

校長先生はいつも下級生の安全を守って登校してくれている班長に感謝の気持ちを伝えました。

6年2組の星陽日樹さんが代表で旗をいただきました。

中畑先生の願いが伝わってくるとてもいいお話でした。

6年2組の渡部心寧さんが,安全に登校する決意の気持ちを代表で伝えました。

ありがとうございました!第1回奉仕作業

 5月8日(土)の第1回奉仕作業では,大変お世話になりました。早朝からの作業にもかかわらず,延べ142名の保護者の皆様に参加していただきました。おかげさまで,運動会を前に校地内の環境を整えることができました。御礼申し上げます。次回は8月21日(土)の予定です。

早朝から多くの保護者の方にご参加いただきました。

安全環境委員長からのあいさつ

 

 

第1回体育集会

 5月7日(金)の2~3校時,全校生が一堂に会し,15日(土)の運動会に向けての準備や確認を行う体育集会を行いました。

みんな立派な姿勢で頑張っています。

1年生の代表児童による開式の言葉

6年生による誓いの言葉

応援団長の2人

紅白リレー女子のバトンパスの様子

 今回のご紹介はこの辺りまで。残りは本番までのお楽しみに。保護者の皆様,当日の応援よろしくお願いいたします。

田植えをしました!さつき・すずかけ学級

 5月7日(金),さつき・すずかけ学級のみんなが,本校保護者の草野友美さんにご指導いただきながら田植えを行いました。

みんな並んで草野さんにごあいさつ。

まず,田んぼの土に水を加えよくかき回します。(しろかき)

手ざわりがすごくいいんです。

こんなアート作品も!

完成!

草野さん,ありがとうございました。

避難訓練をしました。

 4月30日(金)の午後(5校時),泉崎・中島分署の消防士さんにおいでいただき,避難訓練を実施しました。今回は,火災の想定です。

放送の指示をよく聞いて避難開始!

みんな素早く避難

避難にかかった時間は3分24秒。

避難の様子について,校長先生からお話をいただきました。

救出訓練もしました!

担架にのっているのは2年生のお友達

先生方と6年生で消火訓練も行いました。

訓練の感想を発表しています。

消防士のみなさん,ありがとうございました。

1年生歓迎集会

 4月22日(木),1年生歓迎集会が行われました。

 6年生に導かれ,お花のアーチをくぐって1年生が体育館に入場しました。まずは6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝えました。そして,校長先生からは「上級生は下級生が楽しめるように,下級生は上級生に感謝の気持ちを伝えられるようにしてほしい」というお話がありました。

 次は,6年生から1年生へのプレゼントです。メダルと封筒に入った何か(?)が贈られました。

 その後体育館とワークセンターに分かれて縦割り班ごとにゲームが行われました。トランプや紙風船,けん玉に竹とんぼなど,6年生が準備した道具を使ってみんなで楽しみました。

 最後は1年生からの言葉です。

 今日はありがとうございました。勉強や運動をがんばります。仲良くしてね。よろしくお願いします。

ふくしま学力調査

 4月21日(水),県下一斉に「ふくしま学力調査」が実施されました。4~6年生が対象です。この調査は,小学4年生から中学3年生まで継続して,子ども一人一人の学習内容の定着度の推移を把握することを目的としています。昨年度はコロナ禍のために実施できませんでしたが,この調査の結果をもとに自らの現状を把握し,新たな目標を設定して努力していくことができるようにという願いで実施されているものです。普段学校で取り組んでいるワークテストとは出題形式が異なるので,中には苦労している子も見られましたが,みんな今持てる力を精一杯発揮しようと頑張りました。

児童会活動計画発表会

 泉崎第一小学校では,年度の初めに,6年生の各委員会の代表者が,4~6年生に向けて今年度の活動計画を発表する場を設けています。例年は一堂に会して行っていましたが,コロナ禍もあり,昨年度は音声のみの校内放送で,そして今年度はリモート会議システムを活用して,映像を通した発表を行いました。カメラを前に話すのは緊張するものですが,代表の6年生はみんな立派な話しぶりでした。

 

おめでとうございます!令和3年度入学式

 令和3年4月6日(火)、泉崎第一小学校ワークセンターで、令和3年度の入学式が行われました。ピカピカの23人が、とても立派な態度で式に臨みました。式では、1年生の担任から名前を呼ばれると、みんな元気いっぱいの返事をすることができました。一人一人の声から「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。

 校長からは、3つのお願いが伝えられました。

① しっかり学習に取り組んでください。

② お友達と仲良くしてください。

③ 一つしかない自分の命を大切にしてください。

 そして結びに「よい子に育つために本気になって学び、本気になって遊んでください」という言葉をおくりました。校長先生をまっすぐ見つめて真剣にお話を聞く1年生のみんなの瞳はキラキラ輝いていました。

 学校には楽しいことがたくさんあります。みんな明日から元気に登校してください。


 

 

笑う あけましておめでとうございます。

 2021年がスタートしました。昨年6年生は、国語の教材で「鳥獣戯画」について学びました。文章の中に「もんどりうつ」という言葉が出てきたので、ドローンで表現してみました。

 

マラソン記録会 コース紹介

 令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年、全校生で実施していたマラソン大会をブロック単位の記録会として実施することになりました。本来であれば、全校生が校庭に出て、一緒に応援するところですが、感染リスクの軽減のための対応とさせていただきます。保護者の皆様も、応援の際には、隣の方との間隔を空け、マスクを着用しての応援をお願い致します。

 

実施期日 11月10日(火)

日  程 開会式  8:10

     低学年  9:25 2校時

     中学年 10:35 3校時

     高学年 11:25 4校時

コース図

 低学年(校庭)

中・高学年

安全なご利用をお願いします

危険害獣(熊)の出没により、先週末より登下校時の安全確保にご協力いただきありがとうございます。
 当面の間、これまで同様の対応(集団登校時の同伴または送迎、下校時の関係方部のバスまたは車による送り)をお願いします。
 駐車スペースが限られており、混雑して進入できないとの問題が発生しているため、当面の間、以下の図のように校庭の一部を臨時解放致します。十分とは言えませんが、ご理解とご協力をお願い致します。
 なお、体育館裏の通路の利用についても、ご確認ください。体育館裏通路は道幅が狭く、見通しも悪いことから,駐車スペースへの進入のみとさせていただきます。退出の際は、校庭側の通路をご利用ください。

みんなの力!大きな力!!

校舎前できれいな花を咲かせてくれている花壇も冬から来春に向けての準備を進める時期になってきました。

本日は、まだきれいな花を咲かせてくれているマリーゴールドやサルビアを抜く作業を行いました。当初は、委員会活動で行う予定でしたが、予想以上に大きく育った花々に委員会から全校生に協力のお願いがありました。

委員会の皆さんからお礼の言葉もありました。みなさんありがとう。

みんなの頑張りの後には、温かい時間ときれいな花の道ができていました。

ブランド米?

 昨日のサツマイモ掘りに続き、本日は5年生が栽培していた稲の刈り取りをしました。JA夢みなみ、農青連の皆様のご協力で子ども達は貴重な体験をすることができました。

実りの秋!!

校庭の木々も彩りを替え、秋の深まりを感じています。

 1,2,4年生が、6月に植え付けたサツマイモも夏の日差しをたくさん受けて、栽培園いっぱいに葉を拡げていました。そのサツマイモを昨日、1,2,4年生が収穫しました。子ども達の顔よりも大きな芋もありました。

村の学習支援ボランティアの4名の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

With コロナ(感染拡大防止)

 近隣市町村でも新型コロナウイルス感染のニュースが報道されたり、県内でもインフルエンザの感染情報が流れたりと、これまで以上に感染症への危機感が高まってきています。

 学校では、新しい生活様式に沿った学校生活の指導と三密を避けた教育活動の創造、実践を行っています。また、村からの補助を受け、施設内の除菌や感染リスクの軽減を目指した取り組みを行っています。

① 水道蛇口のレバー

 水道蛇口をレバーに交換する作業を実施しました。

     作業風景           交換後の蛇口

② オゾン発生装置の設置

 各教室にウイルス除去に効果があるオゾン発生装置を設置しました。

     作業風景 1         作業風景 2       設置されたオゾン発生装置

③ 手指消毒用の自動噴霧器の設置

 各教室に、噴霧口の下に手をかざすと消毒液が自動で適量が噴霧されるオートディスペンサーを設置しました。

ポンプを押す際の接触からの感染リスクの回避と消毒液の消費削減につながります。

 左:自動噴霧式ディスペンサー  右:ポンプ式ディスペンサー

 

④ ペダル式の蓋付きゴミ箱の設置

 各教室のゴミ箱を蓋付きに交換し、ウイルスの飛沫拡散を防止する。

 

 今後もできる限りの対策をしながら、安全で安心な教育環境を目指していきます。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

全員無事に集合!!

どの班も予定通りに活動を終了し、集合場所の鶴ヶ城へ時間通りに集まることができました。

鶴ヶ城をバックに記念写真を撮りました。

楽しい思い出とたくさんのお土産を持って、鶴ヶ城をあとにしました。

体験活動2

鶴ヶ城会館で体験活動をする班がやってきました。

他の班も鶴ヶ城の近くに集まってきました。お土産を買っているようです。

班別活動

今年は活動時間の制約もあり、なぜか子ども達の体験は「あかべこの絵付け」に集中しました。

市内には何カ所か絵付け体験ができる場所があり、各班で連絡先を調べ、予約をしてから出発しました。

昼食も自分たちで予約しました。

会津といえば・・・「ソースカツ丼」が人気のようです。

集合写真(飯盛山)

10時30分に飯盛山の見学を終え、参道の階段で集合写真を撮りました。

なんだか子ども達が頼もしく見えます。

撮影が終わり、班別になると・・・。これからは、班の友だちと計画に従って、自分たちで行動します。

無事に集合場所に時間までに集合できることを願っています。

ならぬことはならぬものです

6年生の修学旅行は、順調です。予定通り、日新館に到着し、施設内の見学をしています。

スペシャルガイドは・・・。担任です!!

「什の掟」の前で記念写真!(パシャリ!!)

立派な日新館の門です。身が引き締まる!かな?

出発式❗

朝の清々しい光の中で、元気に出発式を行いました。

校長先生から社会科での学習を振り返り確かめたり、積極的にコミュニケーションを図ったりする事をお聞きしました。

感染症についても、自分で気付き判断できるようになろうと話していただきました。

GoToトラベルで子ども達へ嬉しいプレゼントがありました。

いざ出発‼️皆元気です。

授業研究会

運動会が終り、学校にも日常が戻ってきました。

2年生では村内の先生をお招きして、共同授業研究会を開催しました。

朝の時間

登校した後、子ども達は思い思いに活動しています。

8時10分から8時25分までは「泉っ子タイム」です。

金曜日は読書をしたり、読み聞かせを聞いたりします。火曜日から木曜日は国語や算数の問題に取り組んでいます。

新運動会スタイル!

 子ども達の大切な思い出の1ページとなる「運動会」を実現するためには、何ができるだろう。どうすれば、新型コロナウイルス感染リスクを軽減することができるだろう。と、職員はもとより、PTA本部役員さんの意見や教育委員会の意見なども頂戴しながら準備を進めてきました。

〇プログラムとしては、実施時間の短縮、演技種目数の削減を行います。

〇演技内容としては、開閉会式において2m程度の間隔を空けます。これまで実施してきた団体種目に変え、全学年で学年ごとに綱引き(接触が防げる)を行います。また、各学年の競技でも、ソーシャルディスタンスや新しい生活様式を意識して演技します。

〇参加者の縮小を行います。

  ・来賓・敬老・新入生・卒業生への案内を自粛しました。

  ・全校児童220名 職員25名 保護者320名(家庭実数:160軒×2名) 合計565名

   屋外ではありますが、校庭の観覧スペースが限定されていることを考慮し、このようにさせていただきます。

〇必要な場面で、手指消毒やマスクの着用を実施します。

 

※ 参加者を保護者の方に限定させていただくことについては、何件かご連絡をいただきましたが、感染リスクを軽減するための措置であることをご説明させていただきました。

 どうぞ、ご理解の上、ご協力をお願い致します。

明日は運動会!

 明日は令和2年度の運動会です。台風12号から変化した温帯低気圧と秋雨前線の影響で、雨模様の一日でしたが、午後には5,6年生と職員で前日準備を行いました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会ですが、感染拡大防止のため5月の開催を断念し、明日、感染リスクを考慮しながら、新たなスタイルの運動会を実施することとなりました。たくさんの思い出ができるように全力で取り組んでほしいと願っています。

 放課後の教室には、担任からのメッセージや子ども達の思い、かわいらしい・ね・が・い・が残されていました。

明日、天気にしてください!!

 

視聴覚 オオムラサキ

 今年は、理科の自由研究もできない状況でしたね。日本の国蝶でもあるオオムラサキを追いかけていたのでご覧ください。ここは、郡山市の逢瀬公園という素敵な公園です。

理科・実験理科担当

視聴覚 プログラミング言語

残暑お見舞い申し上げます。

 今日は、プログラミング言語について少しだけ紹介します。小さいモニターにRaspberry Piという小さいコンピュータをつなぎ、Lua言語というプログラミング言語を使った「TIC-80」を動かします。自分でゲーム作成のすべてができてしまいます。(動画後半のバルーンゲームは、完成しているものです)

情報処理・パソコン情報担当

 

お知らせ Fight!泉崎

 

 図工の時間に作った切り絵を子ども達と貼ってメッセージをつくりました。

笑う6年担任

実践中!!新しい生活様式

感染予防のための新しい生活様式を学校としてどのようにすれば、子どもたちが実践できるようになるのか試行錯誤の毎日です。

ソーシャル=ディスタンス

並ぶことが多い場所には、足型を設置しました。

手洗い場や昇降口では、子どもたちも意識するようになってきました。

手洗い

養護教諭が各教室へ行き、手洗いの仕方による汚れの落ち具合を演示し、丁寧な手の洗い方を指導しています。

各教室や廊下などに掲示しています。

思いだそう!いつもの学校生活

5月は、学校生活のリズムを確認するための1週間となりました。

朝は8:10までに登校する。

そのために、起床は何時にして、朝食をとればいいのか。さらに、前日は何時に寝ればいいのか?

これまでは、日常生活として自然にできていたことが、臨時休業が長く続いたために、忘れられてしまっているようです。(眠そうに登校してくる子、朝から大きな欠伸をしている子)

朝の会をやって、8:35から1時間目の授業が始まります。1単位時間は45分です。

基本的には、自分の決まった机と椅子を使い、教科書を使ってノートやワークシートに自分や友達の考えを書いていきます。(この「座る」ということもなかなか難しいのです。)

2単位時間学習した後、20分間の休憩時間があります。校庭で遊んだり、図書室でくつろいだりしています。

チャイムが鳴り、教室へ戻ってきます。3,4校時が始まります。(この切り替え「けじめ」「メリハリ」がまた難しい!!)

時には、教科書だけでなく、映像を使い視覚的に提示することもあります。

また、体験的な活動も重要です。

給食は自分たちで配膳し、食事の後は片付けもします。

給食の後にも休憩がありその後、清掃活動もしています。

午後にも授業があります。

外出自粛、休校などの影響から、体力の低下が心配されています。学校でも、体育を中心に運動をしています。

5月は全学年5時限の授業だったため、下校時の安全を考え集団下校を行いました。

学校が再開してから、1週間が経ちました。6月からは、計画通りの授業時数で一日の生活を進めていきます。

 

また、感染が広まり、休業になる可能性は”0”ではありません。

そんな、今だからこそ、学校で学習できることに感謝し、確実に力をつけることができるようにしていきましょう。

 

そのために・・・。

「早寝、早起き、朝ごはん」

「家庭学習は 学年×10分+10分」

「メディアコントロール=メディアとの上手な接し方」

「ネット門限:午後8時から午前8時」

「朝の検温、手洗い・うがい」

感謝!

村の生涯学習係の方が学校が再開し、子どもたちの学習環境を少しでも良くしようと放課後の時間にボランティアとしておいでいただきました。今回は、子ども達が学習している教室の窓を磨いていただきました。

段階的な教育活動が始まりました

21日(木)から全校児童が登校してきました。

感染予防対策として、昇降口で手指消毒を行うように指導しています。当然、待つときもソーシャルディスタンスを意識しています。

授業風景です。机を離し、今までとはちょっと違う雰囲気ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

休み時間には1年生と4年生がなわとびを使って、遊んでいました。

委員会の仕事を一生懸命取り組む子もいました。

こんな時だからこそ、自分ができることを一生懸命取り組むことができる素敵な子どもたちです。

分散登校(3,5年生)

分散登校最終日。本日は、3,5年生の登校でした。

昨日に引き続き、生憎の空模様でしたが元気に歩いて登校してくる子もいました。

雨の中、登校の見守りありがとうございます。

ソーシャルディスタンスを意識してきています。

1週間ぶりの登校でしたが、落ち着いて学習に取り組んでいました。

休み時間の様子です。

今日もお弁当給食でした。

分散登校日が終了し、明日からは通常日課になります。これまでのご理解とご協力をお願いします

 

分散登校(2,4年生)

本日は2,4年生の登校日でした。

朝から生憎の雨模様でしたが、元気に歩いて登校する子もいました。

雨でも検温は実施しました。みんな元気でした。

手指消毒は昇降口の中で子ども達、一人ひとりが自分で「ワン プッシュ!」

自分の体(命)は自分で守る心が、なお一層強くなるように指導していきます。

学習も真剣に取り組んでいます。

今日も給食センターで作ってくださったお弁当をいただきました。

分散登校(1,6年生)2回目

先週に続き2回目の分散登校日でした。

今日も元気に歩いて登校してくる子もいました。検温にも慣れてきました。

授業中の風景です。

休み時間も思い思いに楽しんでいます。

授業風景2です。みんな真剣です。

子ども達を守るため、感染リスクの軽減のために職員はフェイスシールドをつけて指導しています。

今回は、給食センターで調理員さんによって調理され、一人ずつパック詰めされたお弁当給食をいただきました。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

視聴覚 応援動画5

 今日は、Javascriptというプログラミング言語を使ってLEDを光らせます。Micro:bitとScratchも連携できます。

OK情報教育担当

学校再開に向けて

緊急事態宣言が正式に解除になり、福島県、泉崎村としても学校の教育活動の再開に向けた準備が進められています。

本校でも、5月18日(月)19日(火)20日(水)は先週お知らせしました通り、2学年ずつの分散登校とし、翌日の21日(木)から、全学年一斉の授業再開となります。

まだまだ、余談を許さず、いつどこで自分が感染し、感染させるかもしれないという危機意識を持ちながら、新しい生活様式を踏まえて、3密を避ける工夫をして学校の教育活動を再開させていきます。

職員も学校として、担当としてどのようにすれば、「感染リスクを軽減させることができるのか」「子どもたちに正しく恐れる危機意識を育めるのか」「自分の命を守り、大切な命を守る心を育めるのか」を考え、着々と準備を進めています。

また、泉崎村教育委員会ほか、関係各所からもたくさんの支援をいただき、子どもたちの安全・安心を守り、充実した学習環境を整えています。

本 図書室リニューアル‼

児童のみなさん

いつも たくさん本を借りてくれて ありがとうございます。

 

うれしいお知らせです!

図書室が生まれ変わりました☆

妖精さん達が来て

魔法をかけてくれたのです。

 

これで、読みたい本にも、探したい本にも

もっともっと出会えますよ。

    図書館担当本

5年生のみなさんへ

昨日は久しぶりに5年生のみなさんが登校してきてくれました。

友だちの顔を見れて安心しましたか。

いつもと違う先生に教わって緊張しましたか。

先生たちは、みなさんに会えてたくさんのパワーをもらいました。

 

5年生になり、学習の内容も難しくなって不安な人もいると思います。

友だちと話したり遊んだりしたい人もいると思います。

ですが今は「辛抱(しんぼう)」するときです。「辛抱」と「我慢(がまん)」は違います。

人間は我(が)が強いから「我慢」するのは、我が先に出てきてしまって難しいのです。

「辛抱」は辛さを抱くと書きますよね。

辛さをぎゅーっと抱きしめるのならできそうな気がしませんか。

自分の周りの人たちのことを考え、今はみんなで「辛抱」して、この期間を乗り越えましょう。

 

また来週、元気なみなさんと会えることを楽しみに待っています。

 

  

 

追伸 自分が立てた計画に沿って宿題を進められていますか。

   自分で決めたことを最後までやり遂げられる5年生に期待しています。

 

                             5年生の担任の先生たちより

担任からのメッセージ~4年生のみなさんへ~

  4年生のみなさんへ 

  12日(火)には、26名が元気よく登校することができましたね。

 先生は、一人一人の姿を見ることができて、うれしくなりました。

 休日中、どのように過ごしていたのかな。みなさんの姿は、・・・。

 教室に大きな声で、「おはようございます」と笑顔であいさつをして入って来た姿。

 友だち同士、楽しそうにしている姿。

 少し疲れた顔をしている姿。

 休み時間、校庭で元気に遊んでいる姿。

 みなさんの様子を見ることができて、安心しました。

 プリントを確かめて、計画通り学習を行っていたことが分かりました。努力しましたね。

  今日は、休日中の宿題の丸付けなどを、3年生の先生と一緒にすることができましたね。

 また、お話もすることができてよかったね。

  来週の19日(火)の登校日には、「また、会えてよかったね。」とみんなで笑顔で言えるようにしたいね。

  先生も、会えるのを楽しみに待っています。

                                     ~4年担任の先生より~

                           

                                                                    

                                       

 

 

 

 

 

担任からのメッセージ~3年生のみなさんへ~

 きのうは、ひさしぶりに3年生のみんなに会えて、とてもうれしかったです。たんにんの先生だけでなく、ちがう先生にもお勉強を教えてもらいましたね。どうでしたか。学校で勉強するって楽しいなと思ったでしょう・・・ みんなの目がとてもしんけんだったこと、先生は、本当にすばらしいなあと思いました。きのうは、みじかい時間での学校生活でしたが、みんなのやる気がとてもつたわってきましたよ。がんばったね!

 いま、新がたコロナウイルスのかからないようにするために、いままでできていたことができなくなったり、ちがうこうどうをしてくださいと言われたりしています。「えーっ、できないの? やりたいな。」と思っていることがたくさんあるでしょう。でも、こんな時こそ、やれることがあるんだよ。

 家の中で体を動かしたり、自分の楽しみを見つけてそれにちょうせんしたり・・・

先生は、みんなに、それを「考えて、行動にうつしてほしい」と思っています。「自分をよくするための何か」を「考えて、行動にうつしてほしい」のです。

 何かって何って?  それは、自分で考える・・・  考えることが大事だよ!

 がんばりやの3年生なら、きっとできるはずです。学校が休みのこの時間をつかって、自分をよくする、「何か」をはじめてみてください!(ちなみに、1組の先生は、クリスティーナ先生とたくさんお話ししたいから、えい語をいっぱいきくことをがんばっています!)

  ついしん:もっとしっかり漢字が書けるようにれんしゅうしておきましょう!

                             

                             3年生の先生たちより

 

 

視聴覚 応援動画4

 今日は、先生方に協力してもらって、エクササイズの動画です。校歌を使って運動すれば、一小の子ならだれでも歌って踊れます。1分12秒

ハートLet's Dancs !ハート

 

 

了解情報担当

分散登校3日目

13日は分散登校の3日目でした。今回は3,5年の2学年が登校です。

朝から元気に歩いて登校する子が多く、大きな声での挨拶にこちらが元気をもらいました。

保護者の方も一緒に歩いて登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。

すっかりおなじみになりました。朝の検温です。

ソーシャルディスタンスも意識しましょう。

久しぶりの学習でもがんばっています。

休み時間には・・・

校庭でサッカーをしたり、図書室で本を借りたりしました。遊んだ後は・・・手洗い、うがい!!

3時間目もしっかり学習しました。

担任からのメッセージ~2年生のみなさんへ~

きのうは、ひさしぶりに みんなの げん気な かおを

見ることができて、とても うれしかったです。

休校中は、はたけしごとの 手つだいをしたり、eライブラリに 

ちょうせんしたりしている お友だちもいて、がんばっている

みんなは もうりっぱな2年生ですね!

 

さて、ここで「土」についての ちょっとした おはなしです。

みなさんは、土を さわることは すきですか?

休校中に、はたけしごとや 田うえの 手つだいを していた 

お友だちが いました。 

みんなが すきな やさいや、まい日 食べている お米は、

土から たくさん えいようを もらっています。

つまり 土は 人げんも 犬やねこにも ライオンやゾウにも

えいようを あたえてくれて いるんですよ。

 

こんど、土を さわるときには そんなことも かんじてみてくださいね。

それから、土をさわると ひんやりしていて 気もちがいいですよ!

ピカピカの どろだんご だって つくれちゃいます!

そう考えると 土って すてきですね。

 

学校が はじまったら、トマトや さつまいもの なえを うえます。

たくさん おせわするので、たのしみに していてくださいね。

 

 また、らいしゅう みんなに あえるのを たのしみに しています。

生活リズムを ととのえて、げん気に すごしてくださいね。

2年生の 先生たちより

 

花丸 分散登校

今週は、2学年ずつの分散登校がありました。みなさん、よくがんばりました。

泉崎村のイメージキャラクター「いずみちゃん」から、ご褒美です。

キャラクターについては、泉崎村役場に帰属します。

来週もがんばろうね。

ビジネス6年担任

笑う 先生からメッセージ ~1ねんせいの みんなへ~

1ねんせいの みなさん 

きのうは、ひさしぶりに あえて 

とっても とっても とっても うれしかったです!

あさがおの たねまきは、たのしかったですね。

まいにち おみずを あげて こえを かけて くださいね。

めが でて、ぐんぐん おおきく なって

みんなの えがおのような すてきな はなが 

たくさん さきますように☆

 

とっても あついなか 

おもい らんどせるを せおって かえった みんな

ほんとうに よく がんばりましたね!

また らいしゅう 

あえるのを たのしみに しています。

            1ねんせいの せんせいたち より

   

 

 

 

 

 

 

 

登校日2日目(2,4年生)

昨日に続き、登校日2日目です。

今日は、第2学年と第4学年の登校日でした。

朝登校してきた子どもたちからは、元気な挨拶が聞こえてきました。

今日も朝から検温チェックです。間を空けて上手に待つことができました。

朝の会は学級ごとに日程の確認や課題のチェックをしました。

朝の会の後は、各学級で10名前後のグループに分かれて課題の答え合わせや解き方について学習しました。

 

久しぶりに・・・

緊急事態宣言を受けて、外出自粛、Stay Homeを心がけていた子どもたち。

久しぶりに登校した子どもたちは、休み時間になると元気に校庭に飛び出していきました。

また、休み時間を利用して図書室から本を借りている子どもたちもいました。

1年生は、蒔いたばかりのアサガオに水を与える姿もありました。

授業風景

登校後は、各学級ごとに朝の会を行います。分散登校の意義や臨時休業中の過ごし方などを再確認しました。

朝の会が終わると、1年生は各学級2グループ、6年生は3グループに分かれて、休業中の過ごし方や学習の確認をしました。

分散登校(1,6学年)

本日、20日ぶりに1年生と6年生の子どもたちが登校してきました。

登校時に、職員が再度の検温と手指消毒を実施しています。

久しぶりに、子どもたちの元気な声が響いています。

 

視聴覚 応援動画3

 泉崎村は「はにわの村」と言われています。歴史ある村で出土した「力士像」(複製品)に挨拶しました。「四股」を踏むイメージでプログラミングしてみました。

ほくそ笑む・ニヤリ情報教育担当